研究課題/領域番号 |
17K11767
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
木本 統 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10267106)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 無歯顎患者 / 全部床義歯 / 疼痛閾値 |
研究実績の概要 |
日本大学松戸歯学部付属病院に来院した上下顎総義歯の製作を希望する無歯顎患者で、研究内容を理解し同意が得られた者を被験者とした。現在までに、122名中31名が被験者登録され、下顎全部床義歯を軟質リラインにてリラインした義歯を使用する軟質義歯群)5名、軟質リライン材を使用しない通法義歯群15名の合計31名の割付と調整完了3ヶ月後における知覚閾値(CPT)と疼痛閾値(PT)の測定が終了している。除外基準はⅰ)口腔内に感覚障害を有する者ⅱ)ペースメーカーを使用しているものⅲ)日本語の読み書きができないものiv)明らかな認知機能障害を有するものⅴ)金属床義歯の製作を希望するものvi)心疾患の既往があるものとした。測定は2000 Hz(Aβ繊維)、250 Hz(Aδ繊維)、5 Hz(C繊維)の順に刺激を与え行われた.刺激電極を測定部位に固定後,一人の測定者がN-CPT/Cを用いて刺激周波数の電気刺激を順に与えそれぞれのCPT値を測定した。2000Hzでは調整完了3ヶ月後ので軟性義歯群群は 145.8(27.9) 通法義歯群104.5(20.4) 250Hzでは 調整後で軟性義歯群は 82.8(21.1)通法義歯群では66.8(11.6) 5Hzでは軟質義歯群128.2(38.1)通法義歯群76.0(25.5)であった。t検定の結果すべての周波数において軟質義歯群のPT値は通法義歯群より有意に高かった(p<0.05)。この結果より全部床義歯装着者は軟質リライン材を使用することで痛みを感じ難くなることが明らかになった。しかしながら、知覚閾値に関しては、2000、250、5Hzすべてに於いて通法義歯と軟質義歯群において有意な差は認められていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年が経過した現在、軟質義歯群へ15名、通法義歯群へ16名の割付が終了した。ベースライン時の評価項目に統計的有意差がなく両群間で均等な無作為割付け臨床試験が行われていることが明らかになった。このことより、両群の均質性が担保される事が予測される。122名をルクルーとして、現時点で、新義歯調整完了後31名、3ヶ月後31名の測定が終了している。しかしながら、最終最終評価まで終了している患者は13名である。また、軟質リライン材を使用すると痛みを感じ難くなるという結果は、実際の臨床での感覚と一致するものである。被験者の取り込みが順調に行われ、有害事象も生じず研究自体が問題なく遂行できていることから「おおむね順調に進展している。」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
電流知覚閾値をもとに計算したプロトコールのサンプルサイズは64名であったが、作年度に行った中間解析に於いて5Hz、250Hz,2000Hzのすべての周波数において通法義歯使用者群と軟質義歯使用者群の間に疼痛閾値に統計的有意差が認められてた。従って、この結果をもとに本年度は軟質疼痛閾値に関する学会発表と論文作成を行う。本研究は大学院のテーマーとなっているため、今年度上半期中にインパクトファクターを持つ英文誌に投稿しアクセプトを目指す。また、知覚閾値には差が認められていないため、研究は継続し、サンプル数を増やし、知覚閾値の有意差が認められた時点で試験を打ち切る予定である。疼痛閾値に差が認められてた時点に於いて論文を執筆し投稿を行う。
|