• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

顎義歯の機能回復におけるインプラント支持の有用性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11769
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宮前 真  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (10340150)

研究分担者 加藤 大輔  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (00367616)
尾澤 昌悟  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50323720)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード顎義歯 / 口腔インプラント / 咀嚼能力
研究実績の概要

目的:下顎欠損症例では,顎骨の切除により患側への偏位や顎堤,歯の喪失により可動する軟組織の欠損を伴い,深刻な咀嚼障害,嚥下障害,発音障害,審美障害が生じる.それらを要因として,下顎の顎補綴治療,特に顎骨の切除範囲が大きい症例や無歯顎症例においては,従来の顎義歯による対応が困難であり,インプラントを埋入し義歯の維持を得る方法が多く行われるようになってきた.このことより,下顎欠損患者に対するインプラント支持による顎義歯の有効性を検証することは重要である.
本研究では,系統的な文献検索を行って,下顎欠損患者にインプラント顎義歯製作後,機能評価を行った論文を抽出し,その効果と影響因子について比較検討した.
研究方法:顎顔面補綴診療ガイドライン2009年版に追加して文献検索を行うこととし,日本顎顔面補綴歯科学会診療ガイドライン作成委員会において作成したキーワードを日本医学図書館協会に提示し,検索式を用いてPubMedおよび医中誌Webから再度文献調査を行って吟味した.
結果および考察:検索の結果,PubMed 合計208論文,医中誌Web 合計13論文の,総計221論文が検索されたが,RCTやSRは検索されず,症例数1~164の臨床研究であった. 文献選択基準は,インプラント埋入およびそれに続く補綴処置後の機能検査を行った観察研究とし,28編が基準を満たしていた.それらを分析した結果,下顎欠損患者へのインプラント顎義歯は,従来の顎義歯に比べ維持安定に優れ,咬合や咀嚼機能の回復に有用であり,また,下顎再建後のインプラント顎義歯装着症例では良好な咀嚼機能の回復が期待できるが,残存舌の運動制限や口腔乾燥といった要因が咀嚼機能の回復を妨げることもあることが確認された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腫瘍や外傷などを起因として,広範囲な顎骨欠損を余儀なくされた場合,その後の患者のQOL 向上には顎義歯を装着することになるが,顎骨欠損となった場合,顎義歯の安定要素である支持・把持・維持を求めることが極めて困難となり,口腔機能が思うように改善できない場合も多々認められる.一方,現在歯科インプラント治療は臨床現場で数多く使用され,コンベンショナルな補綴装置における支台装置と比較し,そのメリットが基礎的かつ臨床的にも確認されている. しかし,顎義歯におけるインプラント治療の有効性を明らかにした報告は少ないことから,今回,それらを確認するために本研究を進行しているが,おおむね順調に進展していると考えている.ただし,インプラントを応用した顎義歯症例数が当初の計画に比較し,集積されないため,当初の計画以上の進展とは言えないのが現状である.そこで,文献検索からインプラント治療が顎義歯に有効か否かを分析した結果,概ね有効であると判断できるものの,エビデンスレベルは決して高くないことが確認され,本法におけるエビデンスの集積が重要であるものと考えられる.また,本実験結果はすでに総説として学術雑誌に投稿し掲載許可を受けている.

今後の研究の推進方策

研究計画にもあるように1顎義歯症例における咀嚼能力検査,2インプラント症例における咀嚼能力評価,3インプラント支持顎顔面補綴装置症例の咀嚼能力評価の継続を予定している. さらには,研究計画にあるように研究代表者は,一般社団法人日本顎顔面補綴学会のガイドライン作成委員会に属しており,現在,本課題内容と同様の新規のガ イドラインを作成しているが,その一環から文献調査をもとに総説を学術雑誌に投稿し,掲載許可を得ている.今後は,別のQ&AやCQを包括したガイドラインを纏め,学会を通じて社会に公表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

前年度は,学会活動の一部でもあるが,顎骨欠損患者に対するインプラント治療の有効性を文献調査から確認することを目的として主に活動してきたが,その結果を纏めて学術雑誌に投稿することができた.その反面,被験者個々の咀嚼能力評価が想定していたよりも遂行できなかったことから,本年も引き続き咀嚼能力評価の継続を予定している.そこで,咬合力測定用感圧シートであるデンタルプレスケール(ジーシー 社)購入する必要があり,これの購入および申請時に提示した消耗品,あるいはこれからの研究に必要となる物品の購入に際して,次年度使用額と本年度の予算支給分を合わせて適切に使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 下顎顎義歯症例における支台装置に関する実態調査2018

    • 著者名/発表者名
      別所香菜,木村尚美,秦 正樹,松川良平,小島規永,吉岡 文,宮前 真,尾澤昌吾,武部 純
    • 学会等名
      第35回日本顎顔面補綴学会学術大会
  • [学会発表] インプラントのトラブル症例について2018

    • 著者名/発表者名
      宮前 真
    • 学会等名
      一般社団法人松阪地区歯科医師会前期学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 顎骨欠損症例の機能回復におけるインプラント治療の有用性について ―広範囲顎骨支持型補綴の概要―2018

    • 著者名/発表者名
      宮前 真
    • 学会等名
      公益社団法人日本口腔インプラント学会第39回中部支部学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi