• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乳がん発症に及ぼす咀嚼刺激の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11772
研究機関産業医科大学

研究代表者

東 華岳  産業医科大学, 医学部, 教授 (20273146)

研究分担者 久保 金弥  名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (00329492)
飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 教授 (70184364)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード咀嚼刺激 / 精神ストレス / 乳がん
研究実績の概要

2017年度は、当初の研究計画に従って以下の実験研究を行った。
1)マウス乳がんモデルの作成:ヒト乳がん細胞株MDA-MB-231(ATCC)は、細胞培養プレート中のDMEMで培養し、細胞カウンターを用いて細胞濃度を決定する。2×106細胞をBALB/cヌードマウス(charles river)に接種した。
2)ストレス負荷:BALB/cヌードマウスは対照群、ストレス群と咀嚼刺激群の3群に分けて実験を行った。我々がこれまで行ってきた “いわゆる拘束ストレス法”を用いた。拘束ストレス負荷は、乳がん細胞接種前7日から開始し、1日に2時間のストレスを負荷し、これを4週間継続した。3)咀嚼刺激:ストレス負荷中に木製の爪楊枝をマウスの前歯に近づけ、マウスは自ら積極的に噛みつきチューイングを始める。この咀嚼刺激はストレス負荷と同じ、1日2時間4週間継続した。
4)乳がん腫瘍の数と大きさ、乳がんの発症率の観察と記録:ヒト乳がん細胞接種後に定期的に乳がん腫瘍の数と大きさを観察、記録した。ストレス負荷中の咀嚼刺激が乳がんの増殖と進行に及ぼす効果の解析を行った。その結果、無処置の対照群に比べ、ストレス群の乳がん腫瘍の体積が大きくなった。またストレス群より咀嚼刺激群の乳がん腫瘍の体積が小さくなった。5)乳腺組織の病理組織学的観察:実験終了後に、マウスの乳腺組織を採取し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフィン切片を作成し、HE染色を施して、光学顕微鏡を用いて乳腺組織の形態学的観察を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト乳がん細胞接種後にマウスの乳がんを形成したことは、想定した結果とほぼ一致している。しかし、接種細胞数が少なくて実験期間が短いので、形成された腫瘍が小さかった。そこで、接種細胞数を増やして、実験期間をのばして、がん組織が順調に発育している。

今後の研究の推進方策

咀嚼刺激させたマウス(咀嚼刺激群)と咀嚼刺激させなかったマウス(ストレス群)において、ストレスホルモンの測定を行い、免疫組織化学法を用いて乳がん組織における血管新生状況や免疫細胞の浸潤などを比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験研究はほぼ当初の予定通りに進んでいる。
(理由)消耗品の試薬類を当初の計画時より安価で購入できたため。
(使用計画)未使用額27467円は次年度の研究成果発表に必要な国内旅費に充てることにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Morphological and molecular characterization of the senile osteoporosis in senescence-accelerated mouse prone 6 (SAMP6).2018

    • 著者名/発表者名
      Azuma K, Zhou Q, Kubo KY.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol

      巻: 51 ページ: 139-146

    • DOI

      10.1007/s00795-018-0188-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between mastication, the hippocampus, and the HPA axis: a comprehensive review.2017

    • 著者名/発表者名
      Azuma K, Zhou Q, Niwa M, Kubo KY
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 18 ページ: 1867

    • DOI

      10.3390/ijms18081687

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal occlusal disharmony during pregnancy induces spatial memory deficits associated with the suppression of hippocampal neurogenesis in adult mouse offspring2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo H, Uchida M, Ichihashi Y, Suzuki A, Hayashi S, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY
    • 雑誌名

      Pediatric Dental J

      巻: 27 ページ: 49-55

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pdj.2016.12.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨の老化と加齢性骨粗鬆症の形態学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      東 華岳, 久保金弥
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 52 ページ: 29-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯の早期喪失がSAMP8マウスにおける海馬神経細胞の微細構造に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      東 華岳、安達泰弘、林春樹、Qian Zhou,久保金弥
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] MiR-124 regulates BACE 1 and alters autophagy in transgenic AD mice2018

    • 著者名/発表者名
      arong Fang, Xiaoxue Du, Zhiying Hu, Kagaku Azuma
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] CUMS depression model rat hippocampus induced autophagic and apoptosis are reversed by miR16 and Fluoxetine2017

    • 著者名/発表者名
      Marong Fang, Yang Yang, Zhiying Hu, Kagaku Azuma
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 老化促進モデルマウスSAMP8に対する抑肝散の効果:空間学習記憶と海馬微細構造の解析2017

    • 著者名/発表者名
      東 華岳、久保金弥
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Molar tooth loss early in life affects the hippocampal neuronal ultrastructure in SAMP8 mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Suzuki A, Kondo H, Katano M, Kajimoto K, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY.
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced HPA axis disturbance in adult offspring.2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Hayashi S, Kondo H, Katano M, Kajimoto K, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] 加齢に伴う海馬機能の低下に対する抑肝散の影響:SAMP8を用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      林 櫻子、片野雅久、梶本京子、鈴木あゆみ、近藤裕子、飯沼光生、東 華岳、久保金弥
    • 学会等名
      第32回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [学会発表] 老化促進モデルマウスSAMP6を用いた骨粗鬆症の分子形態学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      東 華岳
    • 学会等名
      第49回日本臨床分子形態学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi