研究課題
2018年度は、当初の研究計画に従って以下の実験研究を遂行した。1)ヒト乳がん細胞株MDA-MB-231(ATCC)を用いてBALB/cヌードマウスに接種することによりマウス乳がんモデルを作成した。2)実験マウスに対照群、ストレス群と咀嚼刺激群の3群に分けて実験を行った。我々がこれまでに行ってきた“拘束ストレス法”を使って実験マウスにストレス負荷を行った。またストレス負荷中に木製の爪楊枝を用いて咀嚼刺激を実施した。ストレス負荷と咀嚼刺激は1日に2時間、4週間継続した。3)実験終了後に、ネンブタール麻酔下にて採血し、血中コルチコステロン濃度はELISAキットを用いて測定した。その結果、マウスにストレスをかけると、血中コルチコステロン濃度が対照群に比べ有意な高値を示した。ストレス条件下で咀嚼刺激を行うと、血中コルチコステロン濃度がストレス群より有意な低値を示した。4)乳がん体積を経時的に計測、記録し、ストレス負荷中の咀嚼刺激が乳がんの増殖と進行に及ぼす効果の解析を行った。その結果、対照群に比べ、ストレス群の乳がん腫瘍の体積が有意に大きくなった。また、ストレス群より咀嚼刺激群の乳がん腫瘍の体積が有意に小さくなった。5)乳がん組織は免疫組織化学法を用いて乳がん組織における血管密度と腫瘍関連マクロファージの数について検索した。その結果、対照群に比べ、ストレス群の乳がん組織における血管密度と腫瘍関連マクロファージの数が有意な高値を示した。また、ストレス群に比べ咀嚼刺激群のほうが有意な低値を染めした。
2: おおむね順調に進展している
おおむね当初の研究計画の通り順調に進展している。今年度は研究計画の通りに、乳がん増殖関連因子の発現を定量解析し、ストレス負荷中の咀嚼刺激が乳がんの増殖と進行に及ぼす影響を抽出する。
今年度は研究計画の通りに、乳がん増殖関連因子の発現を定量解析し、ストレス負荷中の咀嚼刺激が乳がんの増殖と進行に及ぼす影響を抽出する。
(理由)一部の研究打ち合わせはビデオ通話で行い、出張費を削減したため。(使用計画)未使用額117756円は次年度の研究成果発表に必要な国内旅費に充てることにする。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
Bone
巻: 120 ページ: 75-84
10.1016/j.bone.2018.10.009
Arch Oral Biol
巻: 97 ページ: 150-155
10.1016/j.archoralbio.2018.10.014
Int J Med Sci
巻: 15 ページ: 849-858
10.7150/ijms.25281
Med Mol Morphol
巻: 51 ページ: 139-146
10.1007/s00795-018-0188-9
Biol Pharm Bull.
巻: 41 ページ: 1593-1599
10.1248/bpb.b18-00359
Clin Rheumatol.
巻: 37 ページ: 2893-2896
10.1007/s10067-018-4262-4
https://www.uoeh-u.ac.jp/University/dept/medicine/1kaibou/1kaibou-kenkyugyouseki.html