• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

酵素活性阻害作用と抗菌性を発現する新規金属ナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11779
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

橋本 正則  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (00337164)

研究分担者 佐々木 淳一  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (50530490)
北川 晴朗  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50736246)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード金属ナノ粒子 / 酵素 / 阻害
研究実績の概要

金属酵素は、活性中心である金属原子が構造の内部にあり、タンパク質の被膜が周囲を取り囲み、種々の特定物質の活性サイトに選択的に結合して活性を発現する。金属ナノ粒子はコアメタルの周囲を分散性を付与するためにクエン酸やポリカルボン酸などで被覆されているが、その構造は酵素に形態的に類似している、いわゆる生物模倣性があることが指摘されている。このため金属ナノ粒子は生体内環境において酵素およびその阻害剤としての機能を発現する可能性がある。また、金属ナノ粒子のコアメタルは抗菌性を有するものが多いことから、抗菌剤としての臨床応用が期待されている。そこで本研究では、代表的な口腔細菌であるStreptococcus mutansに対する酵素GTFs(グルコシルトランスフェラーゼ)活性阻害作用および抗菌性を有する新規金属ナノ粒子の開発を目的としている。金属ナノ粒子と各種酵素との相互作用(阻害作用)を中心に研究していた。粒子径が小さい粒子、特に粒径が10 nm以下のシングルナノ粒子において微量にて有効に効果を発現することを明らかにした。これは、粒径が小さいことに起因する表面効果ではあるが、粒子がシングルスケールになると粒度分布の幅が小さくなる。このため、類似した形態やサイズの粒子の割合が多くなり、粒子の分散性が高まった結果であると推測している。このような、特異的な反応は、当初の予想通り、酵素活性の阻害には有効である。しかし、細胞や細菌との反応性については未知の部分が多く、将来的には興味深い研究課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予想通り、金属ナノ粒子のコアメタルを銀や銅などの抗菌性が発現しやすいもので設計した場合、抗菌性は高い。金属ナノ粒子が細菌内に侵入すると、コアメタルの分解に起因する金属イオンなどの有害物質が生成される。この有害物質がミトコンドリアでの活性酸素種(ROS)の過剰生成を引き起こし、細菌内小器官などの機能異常を引き起こす。これらの現象は、各種アッセイにより再確認できた。このことから、コアメタルに抗菌性を付与することにより、抗菌機能を有するナノ粒子を開発することができることが分かった。しかし、コアメタル表面の被覆材が酵素を表面補足することにより酵素の不活化を引き起こすため、GTF抑制効果を引き起こす。粒径100 nm以上のマクロ径の物質と比較しても、それぞれの効果は極めて大きい。細菌に金属ナノ粒子を曝露した場合の、形態を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した場合、興味深い結果が得られた。粒子が”小さい事”はナノ粒子の特徴であることは言うまでもないが、粒径が特に10 nm以下になった場合、細菌の外膜への付着性が高まることが分かった。これは、粒子の粒度の分布の幅が小さくなるため分散性が高まり、細菌への付着性が大きくなったものと考えられる。

今後の研究の推進方策

金属ナノ粒子の細菌内でのGTFs合成の阻害作用についてはRT-qPCRを行う予定であった。しかし、未調査であるため今後行う予定である。同じ粒度の粒子の比率が多いシングルナノ粒子ではナノ粒子の菌体付着性は向上する。さらに粒径が10 nm未満のシングル金属ナノ粒子は、その表面効果から菌体への付着性は極めて高く、微量で良好な抗菌効果およびバイオフィルム形成阻害作用を期待できる。また、金属ナノ粒子の抗菌性と酵素阻害作用の発現機序は異なる。そこで、今後は、S. mutansに対する抗菌性や酵素阻害作用などの関係性を分散性の高いシングル金属ナノ粒子を使用して調査する。

次年度使用額が生じた理由

RT-qPCRでの細菌の酵素活性阻害についての研究計画があったが、計画が予定通り進行せず行うことが出来なかった。これらについて、次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 金ナノ粒子の粒径と菌体付着および初期バイオフィルム形成阻害の関係2019

    • 著者名/発表者名
      橋本正則、本田義知
    • 学会等名
      第73回日本歯科理工学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi