研究実績の概要 |
ブラキシズムは毎日、 同じペースで発生するのではなく、多くする日や少ない日があると考えられるが、長期的なブラキシズムの動態の詳細は不明である。携帯筋電計などを使用したブラキシズムの研究が多数あるが、長期的にその動態やスプリントの効果を観察した研究はほとんど見られない。また、為害作用のあるブラキシズムへの対策はスプリント装着が一般的であるが、長期的な視野から咀嚼筋筋活動や睡眠等に及ぼす影響や効果の詳細は不明である。そこで,睡眠時の筋活動と脳波分析から得られる睡眠の質を主な分析項目とし,一定のペースでブラキシズムがあらわれるのか、強弱があるのかなどに着目してブラキシズム動態とともに,睡眠前の自律神経状態分析によるストレス関連の客観的データに加えて,不規則なペースで発生するブラキシズムを予測する因子を見出すことも目的とした.また、長期的な視野からスプリント装着がブラキシズム活動や睡眠の質に及ぼす影響と、毎日装着するのではなく, リスクの高い夜に選択的,非連続的にスプリントを装着する方法の是非をも検討した。 平成29年度は研究計画調書を広島大学疫学研究倫理審査委員会に申請し、承認を得ることができた。研究遂行を円滑にするため、携帯脳波計、携帯筋電計、腕に装着する活動量計および自律神経状態を評価する予備実験を実施し、本実験に支障がないことを確認した。平成30年度は、研究対象者2名に対して、長期的なデータの計測を開始し、令和元年度には、それぞれの被験者について1年間の長期的なデータを採取した。令和2年度はコロナ感染拡大のため研究対象者を増やすことができなかったため、これらの多角的データを分析した。その結果、ブラキシズムを予測する因子は見いだせなかったが、長期に使用しても睡眠に悪影響がなく,短期間非装着であってもブラキシズムが増加する傾向はなく,スプリントの長期使用に有用な示唆が得られた。
|