• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

睡眠状態が各種口腔感覚に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11785
研究機関日本大学

研究代表者

小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠制限
研究実績の概要

平成30年度は、正常被験者に対する断眠実験を進め、睡眠の制限が顎口腔系の体性感覚に及ぼす影響について検討した。
被験者は睡眠障害を認めない健常者とし、3日間連続で参加した。1日目の測定をbaseline(BL)とし,一晩の断眠を行った。2日目の測定を断眠後とし,2日目の夜間は睡眠を取るよう指示した。3日目の測定を回復睡眠後とした。測定項目は静的感覚試験,動的感覚試験,エプワース眠気尺度(ESS)とした。静的感覚試験,動的感覚試験の測定部位は拇指球筋掌側の皮膚,舌尖部とした。静的感覚試験では,拇指球筋掌側の皮膚と舌尖部におけるBLのNumerical Pain Scale(NPS)は回復睡眠後と比較し有意に高い値を示した(P<0.05)。動的感覚試験では,舌尖部におけるBLのNPSは回復睡眠後と比較して有意に高い値を示した(P<0.05)。ESSによる断眠後の睡眠スコアはBLおよび回復睡眠後と比較して有意に高い値を示した(P<0.05)。本研究より,睡眠の制限は口腔領域の体性感覚に影響へ及ぼし,フィラメントテストおよび痛覚閾値試験において,拇指球筋上の皮膚では測定時期間に有意差を認めなかったが,舌尖部の粘膜では有意差を認めたことから,手足等の皮膚と比較し,舌の粘膜は睡眠の制限による体性感覚変調の影響を受けやすいことが示唆された.
これらの結果は,舌痛症の病態解明の一助となると考えられるが,今後は舌痛症患者の中枢における疼痛認知機能の評価が必要と考えられる。平成31年度は睡眠の制限が咬合感覚に及ぼす影響についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で得られた睡眠の制限が顎口腔系の体性感覚に及ぼす影響について実験が進んでおり、睡眠の制限は口腔領域の体性感覚に影響へ及ぼし,フィラメントテストおよび痛覚閾値試験において,拇指球筋上の皮膚では測定時期間に有意差を認めなかったが,舌尖部の粘膜では有意差を認めたことから,手足等の皮膚と比較し,舌の粘膜は睡眠の制限による体性感覚変調の影響を受けやすいことが示唆された.そのデータ解析を行い、日本補綴歯科学会や日本口腔顔面痛学会などで学会発表を行い、インパクトファクターのある国際雑誌に論文として掲載された。
さらに睡眠の障害が咬合違和感に及ぼす影響についてもデータの蓄積が進んでおり、研究計画は概ね順調に推移していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年に行った研究とその結果をもとに、新たに実験を追加する。顎口腔系に異常を認めない被験者が3日連続の実験に2回参加し,それぞれをsleep restriction (SR)群とNormal sleep (NS)群とする。SR群では実験1日目の夜にSRを行い,実験2日目の夜にNSを行うように指示した。NS群では両日の夜にNSを行うように指示する。咬合感覚として,歯根膜の触圧覚閾値(Tactile detection threshold:TDT),咬合認知閾値(Interocclusal detection threshold:IDT), 咬合不快感閾値(perception of unpleasantness:POU)を測定する。対象歯は下顎両側第1小臼歯と下顎両側第1大臼歯とする。各日における眠気の程度はエプワース眠気尺度(ESS)を用いて評価し,アクティウォッチにて各日の総睡眠時間を記録する。
得られた結果は、国内学会、国際学会での発表を重ね、さらに得られた結果をとりまとめ海外学術雑誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究計画において、既に保有している実験機器、消耗品等があり、関連する支出が予想された内容より少ない状況で実行可能であった。また学会発表に関わる旅費等についても、結果のまとめに少し時間がかかった結果、これらの次年度使用額を生かして、次年度において活発な学会発表と論文投稿を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of sleep restriction on somatosensory sensitivity in the oro-facial area: An experimental controlled study2019

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama H, Iida T, Nishimori H, Kubo H, Uchiyama M, De Laat A, Lavigne G, Komiyama O
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 46 ページ: 303-309

    • DOI

      10.1111/joor.12758

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Effect of sleep disorders on somatosensory sensitivity in orofacial area2018

    • 著者名/発表者名
      Hirona Kamiyama, Takashi Iida, Mika Honda, Manabu Masuda, Hideta Nishimori, Antoon De Laat, Osamu Komiyama
    • 学会等名
      World Congress of Pain
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel medication for burning mouth on the horizon2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Komiyama
    • 学会等名
      The 7th Quadrennial International Conference on Orofacial Pain and Temporomandibular Disorders
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi