• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

睡眠状態が各種口腔感覚に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11785
研究機関日本大学

研究代表者

小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード睡眠 / 咬合 / 感覚
研究実績の概要

補綴歯科診療にあたって、製作物を口腔内に装着する際には、咬合調整による精密な咬合関係の確立が必要である。しかし補綴物の咬合調整の際に、咬合接触に過敏に反応を示す患者を経験する。これは口腔内の感覚異常、すなわち咬合違和感症とされるが、健常者でもこのような感覚の日間変動を認めることがある。この顎口腔系の口腔感覚変調に対する寄与因子については不明な点が多い。近年、疼痛を含めた感覚の変調には、心理社会的因子の影響と共に睡眠状態の変化による感覚処理の変調が示唆されている。したがって、本研究は咬合接触を含めた顎口腔系の口腔感覚の変調に対して、睡眠状態が及ぼす影響について検討することを目的として行った。
平成29年度は、まず低レベルのクレンチングが単独歯の咬合接触面積に及ぼす影響について検討し、大臼歯で咬合接触面積は大きい傾向を示し、臼歯部では約10%MVCである最小限の力による咬合接触面積は20%、40%MVCとクレンチング強度の増加により、咬合接触面積も増大する結果を得た。平成30年度は、正常被験者に対する断眠実験を進め、睡眠の制限が顎口腔系の体性感覚に及ぼす影響について検討し,手足等の皮膚と比較し,舌の粘膜は睡眠の制限による体性感覚変調の影響を受けやすいことが示唆された.令和元年度は、正常被験者に対する断眠実験を進め、睡眠の障害が咬合感覚に及ぼす影響について検討し、睡眠の制限は口腔領域の体性感覚に影響へ及ぼし,睡眠の制限は咬合違和感閾値を減少させることが示唆された。これらの結果は咬合違和感症の病態解明の一助となると考えられるが,今後は咬合違和感症患者の中枢における咬合感覚認知機能の評価が必要と考えられる。令和2年度はこれら研究結果をまとめる作業を行った。一連の研究過程で原著論文が3編作成された

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Aarhus University(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Aarhus University
  • [国際共同研究] Catholic University of Leuven(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      Catholic University of Leuven
  • [雑誌論文] Plasticity in corticomotor pathways linked to a jaw protrusion training task: Potential implications for management of patients with obstructive sleep apnea2020

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Kothari M, Sekihata S, Shimada A, Komiyama O, Svensson P
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1749 ページ: 147124

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2020.147124.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Masseter muscle Pain on Somatosensory Sensitivity2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yoshida, Manabu Masuda, Hidetoshi Hayakawa, Yuki Ishii, Hideta Nishimori, Hirona Kamiyama, Takashi Iida, Osamu Komiyama
    • 学会等名
      The 7th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi