研究課題/領域番号 |
17K11791
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
中野 雅徳 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (30136262)
|
研究分担者 |
中江 弘美 徳島文理大学, 保健福祉学部, 講師 (00709511)
柳沢 志津子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 講師 (10350927)
日野出 大輔 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (70189801)
吉岡 昌美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 准教授 (90243708)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / アセスメント / 誤嚥性肺炎 / 発症リスク / 介護施設 / 要介護高齢者 |
研究実績の概要 |
・徳島文理大学倫理審査委員会の承認を得た(受付番号:H29-9)。 ・全国老人福祉施設協議会に所属する徳島県及び四国内の特別養護老人ホーム82施設の施設長に対して、研究協力依頼のための依頼書、研究内容についての説明文書、回答書及び返信用封筒を口腔ケアガイドブックを同封して郵送したが、介護現場の多忙を理由に協力できないとの回答が多く、次年度には研究依頼施設の範囲を広げると共に直接施設を訪問して説明し承諾を得る必要があると思われた。 ・介護職等の口腔評価の精度を高めるために行う事前研修用コンテンツおよび事後研修等に利用する口腔ケアに関する教育用コンテンツの作成を開始し、口腔ケアガイドブックなどを作成した。 ・アセスメント実施施設の介護職等に対して口腔ケア簡易版アセスメントシートに関する研修のためのe-learningマテリアル作成準備に取り掛かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで全国老人福祉施設協議会の口腔ケアに関するマニュアル作りや研究大会の講演の担当および老施協総研の調査研究に関わってきた実績から、研究協力の承諾について、少し楽款的な見方をしていたが、最近の介護職の人で不足などによる介護現場の多忙な現状の中で、研究協力の承諾を頂くことはこれまでに比べて困難であることがわかった。 研究の意義や重要性は理解しているという回答が多く、郵便でのやり取りではなく直接施設に赴き説明する必要があると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力施設の確保が最重要で、返事をもらえていない施設や、近隣の施設や遠方でもこれまで承諾を頂いている施設の周辺の施設を訪問して、研究協力の依頼を行う。 研究協力期間を、当初の計画では予備期間を含め2年となっているのを1年半(2回のアセスメントとさらに半年の発熱・誤嚥性肺炎イベント記録)に短縮し協力を得やすくするとともに、少しでも介護施設側の負担を減らすための、記録およびデータ整理の簡便化を図る工夫を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文具などで使い切ることをしなかったため203円の次年度使用額が出ました。
|