• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

RGD配列に富む細胞高親和性リコンビナントペプチドからなる骨再生足場素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11801
研究機関新潟大学

研究代表者

星名 秀行  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30173587)

研究分担者 永田 昌毅  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10242439)
川瀬 知之  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90191999)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / 骨再生 / 歯学 / 細胞培養 / 骨膜
研究実績の概要

A)培養細胞へのリコンビナントRGDペプチド(FBG)の増殖・分化促進作用の検証
リコンビナントRGDペプチドコーティング-シャーレ上での培養による培養骨膜細胞の接着、骨芽細胞分化誘導効果を解析した。 方法:患者から骨膜を採取し培養シャーレ上で3種類の培地=M199+10%FBS(現在ヒトの歯槽骨再生に実施しているもの)、MSC-PCM(培養骨膜用新型培地)+2%多血小板フィブリン抽出液(PRF)およびMSC-PCM+4%FBSの各培地を用いた培養法による比較を行った。培養は28日間実施し、製造された培養骨膜シートについて、長径、形態、を観察した。 結果と考察:①FBGのコーテイングによって培養細胞の増殖は促進される傾向を示し、培養された骨膜シートの長径は増大した。この効果は現行のM199+10%FBSによる培養系で最も顕著であったものの、2%PRFおよびMSC-PCM+4%FBSの各培地を用いた培養法では明らかな差は見出されなかった。細胞シートに生ずる剥がれ現象はいずれの培養条件でも起きなかった。FBGコーティングによるもう一つの特徴はシャーレー上に複数のコロニーが形成される現象がいずれの培地条件においても共通にみられた。これは培地中に遊離浮遊した細胞が再度シャーレー上に定着し増殖する所見と考えられた。 ②FBGコーティングシャーレー上の培養によって骨膜細胞の骨分化傾向に明らかな促進所見は見いだされなかった。ただしこれはアリザリンレッドSおよびアルカリフォスファターゼ染色の傾向であり定量的結果ではない。骨分化には様々な段階がありそれに応じたマーカーもあるので、さらに詳細の分析が必要である。③MSC-PCM(培養骨膜用新型培地)が骨膜培養に有用であり、かつ動物由来成分の使用を回避できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定したリコンビナントRGDペプチド(FBG)の増殖・分化促進作用の検証ならびに骨膜シート培養を効果的にする専用培地MSC-PCM培地の開発を複数の企業の協力を得て実施した。
①従来のM199+10%FBSによる骨膜細胞シートの製造は6週間という長期の培養を必要とすることに加え、10%FBSを使用するために生物由来材料の使用に伴うリスクを回避できないことと、高価な医療用FBSを10%で使用するためにコスト的な問題があった。協力企業(コージンバイオ株式会社)が開発したMSC-PCM(骨膜培養専用培地)は2%PRF抽出液と4%FBS添加の条件で同様に従来法のM199+10%FBSと比較して優れた細胞増殖効果を示した。さらに培養期間を4週間に短縮すると同時に、従来法のM199+10%FBSによる6週間の培養よりも大きな細胞シートの作成が可能であり、時間短縮と細胞数の増加を可能にしている。本研究課題の目的である新型培地の使用方法について多くの示唆を与えるデータが得られている。
②FBGの培養シャーレーのコーティングが細胞の増殖を促進する作用を有することが示唆された。特に従来法のM199+10%FBS培地条件では効果がより鮮明に確認された。一方のMSC-PCM新型培地の条件ではその効果は比較的不鮮明であり、FBGコーティングは必ずしも必要でないことが示された。今後の培養骨膜細胞による骨再生細胞療法の開発の方向性について、有意義な示唆を与える結果が得られた。

今後の研究の推進方策

①FBGの培養シャーレコーティングが一定の細胞装飾効果を示し、効率的な培養骨膜細胞の製造を可能にすることを示唆したものの、MSC-PCM新型培地の使用により特別な材料の使用をしなくとも効率的に培養骨膜細胞を製造できることが示唆された。この結果から、2018年度においても引き続きより細かなデータの蓄積を継続して行うが、FBGの材料としての開発の方向性を培養系での作用から、移植された細胞への効果に重点を移し今後の開発を進めることを検討する。
②MSC-PCM新型培地の効果が示さられことから、2018年度の培養系での研究開発の重点を培地条件に移し、この培地を用いた、PRF抽出液およびFBSによつ効果の比較とともに最適条件を決定する。これについては2017年度中にすでに着手している。

次年度使用額が生じた理由

今年度の実験に用いたFBGおよび培地は共同研究を実施している企業からの供与を受けることができたため、実験の経費の大きな部分の経費を消費する必要がなかったことが予想以上に経費がかからなかった原因と考えている。
2018年度以降は培養系の実験の継続とともに、新たな分析の追加、それに用いる機器の購入、実験動物や飼育費などの負担、研究成果の出版などが必要になり、期間全体の必要経費に配慮しながら研究費執行を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Synergistic effects of the combined use of human-cultured periosteal sheets and platelet-rich fibrin on bone regeneration: An animal study.2017

    • 著者名/発表者名
      Horimizu M, Kubota T, Kawase T, Nagata M, Kobayashi M, Okuda K, Nakata K, Yoshie H.
    • 雑誌名

      Clin Exp Dent Res

      巻: 3 ページ: 134-141

    • DOI

      10.1002/cre2.71.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi