• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

赤外線ナビゲーションシステムで歯科インプラント手術を安全に行う支援ロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 宏佑  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (80792895)

研究分担者 大内田 理一  九州大学, 大学病院, 助教 (20325468)
小栗 晋  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 学術研究員 (10756919)
橋爪 誠  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 名誉教授 (90198664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードロボット支援手術 / ナビゲーション手術 / 歯科インプラント
研究成果の概要

我々は、手術部位の動きに対し,赤外線を用いた歯牙固定によるリファレンスおよびマーカーによって位置変動を検知し,術前CT上のインプラント設計ポジション通りにインプラント床形成を行う歯科インプラント手術支援ロボットの開発を行っている。しかしながら高精度なロボットのみでは施術は不可能で,高精度なナビゲーションシステムとの連携が必要不可欠である。まずこのナビゲーションシステムにおいて,試作機の特許申請を行い、さらに改良し,PMDAクラスIIの認証取得用の高精度ナビゲーションシステムを完成した。今後はこのシステムをベースにアーム装着型ロボットの試作をおこなって行く予定である。

自由記述の分野

歯科インプラント学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究目的は、近年広く行われるようになってきた歯科インプラント手術を,より安全に行うための歯科インプラント手術支援ロボットの開発である。術中において,手術部位の動きに対し赤外線を用いた歯牙固定によるリファレンスおよびマーカーによって位置変動を検知し(高精度ナビゲーション),術前CT上のインプラント設計ポジション通りにインプラント床形成を行う歯科インプラント手術支援ロボットの開発のステージとして必須な高精度ナビゲーションの実用化に至る準備を整えた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi