• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

培養骨膜による血管誘導を応用した垂直方向への骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 17K11810
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 秀一  日本大学, 歯学部, 教授 (50225942)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨再生 / 垂直方向 / 骨膜 / 遮断膜
研究実績の概要

歯周病や外傷などで失われた歯槽骨を垂直方向に再生させることは臨床的に非常に困難である。申請者はこれまでの研究からその原因として,垂直方向では骨再生に必要な血液や幹細胞などの再生因子が供給されにくいためと考えた。そこで,本研究では垂直方向の骨再生を観察するための動物モデルを用いて,再生空間のプラスチックキャップ(キャップ)天井部の透過性と遮断性を変化させ,垂直方向からの再生因子の供給が垂直方向の骨再生に与える影響について検討した。
その結果,キャップ天井部を除去し,キャップ天井部の透過性を増加させると骨膜から再生因子が誘導されるようになり,垂直方向の骨再生促進することがわかった。つぎに,キャップ天井部に透過性と再生空間の遮断性を有するチタンメッシュおよびコラーゲン膜を設置し,垂直方向の骨再生を確認した。すると,チタンメッシュやコラーゲン膜は垂直方向の骨再生に有効なことがわかった。これは,キャップ天井部の透過性が増加し,さらに,再生空間の遮断性が適切に保持されたことで,垂直方向で骨膜から再生因子が誘導され,垂直方向の骨再生が増加したためと考えられた。さらに,キャップ内に骨補填材などの足場を填入すると骨再生がさらに促進した。つまり,適度な遮断性と透過性を有するメッシュやコラーゲン膜によって再生空間が保持され,垂直方向で骨膜から適切に再生因子が供給されると垂直方向の骨再生が促進されることが解明された。
以上のことから,垂直方向の骨再生は垂直方向で骨膜から再生誘導することによって促進できることが明らかとなった。さらに,骨膜を用いた効果的な再生誘導には再生空間を適切に保持し,適度に透過性があるチタンメッシュやコラーゲン膜などの遮断膜を垂直方向で用いることが効果的である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Collagen membrane as GBR material in rat vertical augmentation model2020

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Ozawa Y, Kubota T, Ujiie H, Ando K, Hasuike A
    • 学会等名
      106th American Academy of Periodontology annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Combination of functional water with hydroxyapatite / collagen composite accelerate bone regeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y,Gojobori T, Ota H, Hasuike A, Suguro H, Nishida T, Kishida O, Saito Y, Asanmo M, Sato S
    • 学会等名
      106th American Academy of Periodontology annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi