研究課題/領域番号 |
17K11820
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大賀 則孝 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40548202)
|
研究分担者 |
北川 善政 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00224957)
佐藤 淳 北海道大学, 歯学研究院, 講師 (60319069)
山崎 裕 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90250464)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腫瘍血管新生 / 腫瘍血管密度 / 低酸素 |
研究実績の概要 |
腫瘍の増殖や進展に、血管新生は必須である。腫瘍微小環境ではvascular endothelial growth factor (VEGF) などの血管新生刺激因子が、優勢になり血管新生が促進される。したがって、血管新生抑制は癌治療における有望な戦略のひとつと期待されている。実際臨床でも大腸癌や肺癌、腎臓癌に対して、VEGFのシグナル経路を標的としたbevacizumab,sunitinibやsorafenibなどの血管新生阻害剤が臨床応用されている。これまで、口腔癌における腫瘍血管新生、具体的にはFMISO-PETで描出される口腔癌の腫瘍微小環境内の低酸素領域と腫瘍血管密度 (MVD: Micro Vessel density)との関係について検討してきた。FMISO-PETは低酸素トレーサーとして用いられてきている。 本研究では実際の口腔癌患者症例のPET所見(SUVmax、TMR:tumor muscle ratioから)腫瘍血管の低酸素をイメージすることを目的している。具体的には①効果的な抗がん剤治療の介入時期(phase)②持続の必要性③予後予測が模索できることを将来的な目標にしている。口腔癌27症例にを低酸素腫瘍はFMISO-TMR>≧1.25を低酸素腫瘍、FMISO-TMR<1.25を非低酸素腫瘍に分類して研究を進めた。 結果として、低酸素腫瘍(FMISO値≧1.25)でのMVDは非低酸素腫瘍(FMISO値<1.25)に比べて高い傾向にあった。低酸素腫瘍での腫瘍近傍の血管は管腔形成していない未熟な血管が多かった。今後、口腔癌MVDと臨床的所見との関係(TNM分類、stage、予後)の検討、HIF-1αとの関係の検討中である。さらに簇出(tumor budding)と腫瘍血管新生との関係についても検討を加えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
低酸素に曝された口腔癌で血管新生が旺盛な症例では、tumor buddingが多く見られるのではないか?との仮説のもと、口腔癌におけるTumor buddingと腫瘍血管新生との関連を検討した。腫瘍血管密度が高い標本でbuddingが多く見られる傾向であった。今後、症例数を重ね検討を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
腫瘍血管新生と腫瘍細胞のbuddingの関係、さらにには臨床的パラメーターとの関係について、口腔癌の切除標本も用いて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
test
|