• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メタボローム解析を用いたARONJに対する新規LED治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11835
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 泰明  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10397812)

研究分担者 古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)
明石 昌也  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
木本 明  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (30597167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードLED / 顎骨壊死 / メタボローム解析
研究実績の概要

我が国で現在推奨されている骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(Anti-resorptive agents-related osteonecrosis of the jaw: ARONJ)の治療は、科学的エビデンスに基づくものではなく、これまでの症例の集積と専門家の意見の集約にすぎない。国外では以前より「低反応レベルレーザー治療(Low reactive Level LaserTherapy: LLLT)」が適応され、文献での有用性がシステマティックに検証されている。日本口腔外科学会を含む関連6学会で更新された『ポジションペーパー2016』でも今後明らかにすべき検討課題とされ、我が国でもLLLT研究への積極的な取組みが急務である。このエビデンス獲得のため我々はメタボローム解析の適用を着想した。近年、LLLTはレーザー以外にLED等の光源も含め「低反応レベル光治療」として認知されつつあり、LED光のARONJに対する有効性を見出し、レーザーよりも安価で簡便なLEDによる新規のARONJ治療機器開発へつなげることを目指すべく本研究を開始した。
作年度までに、培養口腔内常在菌に対するLED照射効果の解析を行った。BRONJ発症への関与が報告されているレンサ球菌と放線菌を対象に、405、630、950nmの波長で照射を行い、LED照射群とLED非照射群(コントロール群)の生存細菌数を比較した。今年度は、BP 製剤を添加したヒト培養口腔扁平上皮細胞(HNOKs)と骨髄造血幹細胞(CD34+)に関して、LED光照射を行い、経時的な比較検討を行う予定であったが、予備実験の段階のため、解析に至っていない。今後、さらに条件を整えた上で進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

BRONJモデルラットを使用したLED照射実験を計画しているが、現在のところ、細胞株に対するLED照射実験に留まっている。

今後の研究の推進方策

細胞株の実験後に、BRONJモデルラットを対象としたLED照射実験を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

BRONJモデルラットのLED照射実験に至っていないことと、それに伴うメタボローム解析に必要な薬品やカラムを購入する必要がなかったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi