• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔扁平上皮癌におけるメカニカルストレスを介した癌幹細胞形質の制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

重石 英生  広島大学, 医系科学研究科(歯), 講師 (90397943)

研究分担者 太田 耕司  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20335681)
小野 重弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (70379882)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌幹細胞 / 口腔癌 / ハイドロゲル / 細胞外基質
研究成果の概要

異なる硬さのハイドロゲルおよびラミニン332にてコーテイングした培養デイッシュを作成し、CD44high口腔扁平上皮癌細胞を培養したところ、50kPa のハイドロゲルでは上皮細胞様形態を示したが、4.0kPaのハイドロゲルでは線維芽細胞様形態を示す細胞に変化し、1.0kPaのハイドロゲルではamoeboid様形態を示す細胞に変化した。このことから、CD44high口腔扁平上皮癌細胞では、ハイドロゲルの弾性率の変化により、mesenchymal to amoeboid transitionが生じることが示された。

自由記述の分野

Molecular Oncology

研究成果の学術的意義や社会的意義

CD44high口腔扁平上皮癌細胞は、ラミニン332にてコーテイングしたハイドロゲル上にて培養した結果、足場の弾性率の変化によりamoeboid様形態を示す細胞に変化することが明らかとなった。さらに、アクチン細胞骨格を制御するcofilin-1がamoeboid様細胞の形態維持に必要であることが示唆された。このことから、口腔癌幹細胞は周囲の細胞外基質や足場の弾性率に応じて、細胞形態や遺伝子発現パターンを柔軟に変化させることが可能であり、表現型および遺伝子発現の可塑性が口腔癌幹細胞の重要な特徴のひとつであることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi