研究課題/領域番号 |
17K11844
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梯 裕恵 九州大学, 大学病院, その他 (30452775)
|
研究分担者 |
黒嶋 伸一郎 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (40443915)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨吸収抑制薬 / 顎骨壊死 / 骨粗鬆症 / 免疫機能解析 / 予防治療法 |
研究実績の概要 |
テーマは「骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の免疫機能解析と予防治療法の展開」であり、基礎研究と臨床研究の二本柱で進めている。 まず、免疫機能解析に関しては、以下の結果が得られている。 1)ビスフォスフォネート製剤と抗癌剤を併用した高頻度発現型マウスBRONJモデルを開発。 2)高頻度発現型マウスBRONJモデルに非培養Stromal vascular fraction細胞を移植すると、BRONJが緩解することが解明された。 3)血管新生抑制は、BRONJの主原因とはならないことを証明した。 臨床研究においては、保存的外科療法を進めており、確実な成果を出しており、各種学会や講演会で発表している。今後は骨吸収抑制薬の休薬の意義に関しての研究も進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
論文発表の準備が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
高頻度発現型マウスBRONJモデルを用いて、さらなるONJ発現に関する要因を明らかにしていく。 臨床研究では、骨吸収抑制薬の休薬の意義に関しての臨床統計、新たな基準を確立していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進捗状況により、使用機材が少なかったため。
|