• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の免疫機能解析と予防治療法の展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K11844
研究機関九州大学

研究代表者

梯 裕恵  九州大学, 大学病院, その他 (30452775)

研究分担者 黒嶋 伸一郎  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (40443915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨吸収抑制薬 / 顎骨壊死 / 骨粗鬆症 / 免疫機能解析 / 予防治療法
研究実績の概要

テーマは「骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の免疫機能解析と予防治療法の展開」であり、基礎研究と臨床研究の二本柱で進めている。
まず、免疫機能解析に関しては、以下の結果が得られている。
1)ビスフォスフォネート製剤と抗癌剤を併用した高頻度発現型マウスBRONJモデルを開発。
2)高頻度発現型マウスBRONJモデルに非培養Stromal vascular fraction細胞を移植すると、BRONJが緩解することが解明された。
3)血管新生抑制は、BRONJの主原因とはならないことを証明した。
臨床研究においては、保存的外科療法を進めており、確実な成果を出しており、各種学会や講演会で発表している。今後は骨吸収抑制薬の休薬の意義に関しての研究も進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文発表の準備が遅れている。

今後の研究の推進方策

高頻度発現型マウスBRONJモデルを用いて、さらなるONJ発現に関する要因を明らかにしていく。
臨床研究では、骨吸収抑制薬の休薬の意義に関しての臨床統計、新たな基準を確立していく。

次年度使用額が生じた理由

実験の進捗状況により、使用機材が少なかったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死 に対する 非侵襲的治療2018

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵、神野哲平、林田淳之介、中村誠司
    • 学会等名
      第15回 日本口腔ケア学会総会・学術大会
  • [学会発表] 骨吸収抑制薬投与中の骨粗鬆患者の抜歯における臨床統計学的検討~ARONJ 発症症例の後ろ向き検討~2018

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵、林田淳之介、中村誠司
    • 学会等名
      第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 保存的治療を行った 薬剤関連顎骨壊死症例に関する 臨床的検討2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵、後藤雄一、新井伸作、川野真太郎、光安岳志、大部一成、石井広太郎、熊丸 渉、森 悦秀、中村誠司
    • 学会等名
      第61回 日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 顎骨壊死に対する非侵襲的治療2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      骨と口腔管理 連携フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ARONJ を保存的外科治療でどこまで治せるか2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      第71回 NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に対する医科歯科連携の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      Bone Health 学術講演会~乳癌編~ 久留米
    • 招待講演
  • [学会発表] ARONJ 非侵襲的治療の成功の秘訣2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      第62回 日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に対する非侵襲的治療2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      第5回九州沖縄山口OLS研究会 Webセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に対する医科歯科連携の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      梯 裕恵
    • 学会等名
      Bone Health 学術講演会~乳癌編~ 大分
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi