• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

口腔扁平苔癬の病態形成の解析~樹状細胞とT細胞を繋ぐサイトカインネットワーク~

研究課題

研究課題/領域番号 17K11846
研究機関九州大学

研究代表者

林田 淳之介  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (80432920)

研究分担者 中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔扁平苔癬 / 樹状細胞 / サイトカイン
研究実績の概要

口腔扁平苔癬 (OLP) は、基底膜直下へのT細胞を主体としたリンパ球浸潤を特徴とする。その中でもびらん型のような炎症の強い症例ではTh2細胞の発現が亢進していることが報告されているが、なぜTh2が誘導されるのか、その機序については解明されていない。そこで、Th2活性化機構を解析するために、OLPの病変部と正常粘膜部におけるIL-33とThymic stromal lymphopoietin(TSLP)の発現を検索し、この2つのTh2活性化分子の病態形成に対する関与を検討した。
IL-33は病変・正常部ともほとんど発現を認めなかったが、TSLPはOLPの病変部のみ基底膜とその直下の浸潤炎症細胞に強い発現を認めた。TSLPはOLP以外の過角化症の基底膜にも発現を認めたが、CD11c (mDC) やGATA3 (Th2転写因子) はOLPの基底膜直下のみに著明に発現しており、CD11c陽性細胞数とGATA3陽性細胞数は正の相関を示した。さらにDCのサブセットとして、mDC は CD11cを、pDC はCD123 を、DC1 は CD1a を、DC2 は CD141を用いて免疫組織学染色を実施し、OLP病変局所でのDCサブセット解析を行っているところである
また、OLP の病態形成に関わる上皮由来の疾患関連分子を同定することを目的として、OLP患者の頬粘膜の病変組織をLaser microdissectionにて病変部上皮と正常上皮を分離採取し、DNAマイクロアレイを行った。両群の遺伝子発現を検定し (limma アルゴリズム) 、病変部で発現変動を認めた遺伝子を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IL-33は病変・正常部ともほとんど発現を認めなかったが、TSLPはOLPの病変部のみ基底膜とその直下の浸潤炎症細胞に強い発現を認めた。TSLPはOLP以外の過角化症の基底膜にも発現を認めたが、CD11c (mDC) やGATA3 (Th2転写因子) はOLPの基底膜直下のみに著明に発現しており、CD11c陽性細胞数とGATA3陽性細胞数は正の相関を示した。さらにDCのサブセットとして、mDC は CD11cを、pDC はCD123 を、DC1 は CD1a を、DC2 は CD141を用いて免疫組織学染色を実施し、OLP病変局所でのDCサブセット解析を行っているところである。
また、OLP の病態形成に関わる上皮由来の疾患関連分子を同定することを目的として、OLP患者の頬粘膜の病変組織をLaser microdissectionにて病変部上皮と正常上皮を分離採取し、DNAマイクロアレイを行った。両群の遺伝子発現を検定し (limma アルゴリズム) 、病変部で発現変動を認めた遺伝子を抽出した。次に、Gene Ontologyとアノテーションを用いて発現変動遺伝子の機能解析を行った。
当初予想していたDCのサブクラス解析で、予定の細胞同定がうまくいっていないことが、「やや遅れている」というステイタスになった原因である。

今後の研究の推進方策

Th1/2 を誘導する DC はそれぞれ mDC/pDC であるという仮説のもと研究を進めている。まずIL-2 ファミリーに属する thymic stromal lymphopoietin (TSLP) というTh2 型サイトカインに注目し、その局在を免疫組織化学染色で確認した。すると、重症であるびらん型の OLP では、主に Th2 が粘膜上皮下にびまん性に浸潤し、TSLP はその粘膜基底層周囲に強く発現、また mDC のマーカーである CD11c 陽性細胞が上皮周囲に多く集積するものの、 pDC のマーカーである CD123 陽性細胞はその周辺に散在するのみであった。
以上のような理由で、「Th2 誘導能をもつ その他の DC の存在があるのでは?という次の仮説にたどり着いた。そこで本研究の目的は、
1病変局所の Th や DC1/2 といったサブセットの局在を明らかにする。
2その浸潤リンパ球、DC1/2 および粘膜基底層が産生するサイトカイン・ケモカイン・ケモカインレセプターを解析する。
という段階に入り、本年の研究として実行していく
また、OLP の病態形成に関わる上皮由来の疾患関連分子を同定することを目的として、OLP患者の頬粘膜の病変組織をLaser microdissectionにて病変部上皮と正常上皮を分離採取し、DNAマイクロアレイを行った。両群の遺伝子発現を検定し (limma アルゴリズム) 、病変部で発現変動を認めた遺伝子を抽出した。次に、Gene Ontologyとアノテーションを用いて発現変動遺伝子の機能解析を行った。この解析では、TSLP関連分子の同定はできなかったが、OLP病変では正常組織と比較してカテプシンKの有意な発現上昇がみられた。現在、この分子生物学的意義の検討を行っているところである。

次年度使用額が生じた理由

予定していた免疫組織化学染色の抗体購入が、製品の納品期日の都合上翌年度になってしまったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Oral Methotrexate-related lymphoproliferative disease presenting with severe osteonecrosis of the jaw: A case report and literature review.2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa S, Oobu K, Moriyama M, Kawano S, Sako S, Hayashida JN, Matsubara R, Ogata K, Kiyoshima T, Nakamura S.
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 57(4) ページ: 575-581

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8946-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinicopathological analysis of labial salivary gland tissues from patients with IgG4-related disease2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Chinju, Masafumi Moriyama, Keiko Oyama, Akihiko Tanaka, Takashi Maehara,、Sachiko Furukawa, Miho Ohta, Masaki Yamauchi, Noriko Ishiguro, Miho Ohta, Masaki Yamauchi, Haque A. S. M. Rafiul, Mizuki Sakamoto, Keita Mochizuki, Ryusuke Munemura, Jun-Nosuke Hayashida, and Seiji Nakamura.
    • 学会等名
      14th International Sjogren’s Syndrome Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] DNA microarray analysis of labial salivary gland in Sjogren’s syndrome indicates a role for innate immune responses in its pathogenesis via Toll like receptor 82018

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Sakamoto, Masafumi Moriyama, Keiko Oyama, Akihiko Tanaka, Takashi Maehara,、Sachiko Furukawa, Miho Ohta, Masaki Yamauchi, Noriko Ishiguro, Miho Ohta, Masaki Yamauchi, Haque A. S. M. Rafiul, Akira Chinju, Keita Mochizuki, Ryusuke Munemura Jun-Nosuke Hayashida, and Seiji Nakamura.
    • 学会等名
      14th International Sjogren’s Syndrome Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi