研究課題/領域番号 |
17K11848
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
吉岡 秀克 大分大学, 医学部, 客員教授 (00222430)
|
研究分担者 |
松尾 哲孝 大分大学, 医学部, 准教授 (10284788)
佐々木 隆子 大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
矢野 博之 大分大学, 全学研究推進機構, 教務職員 (50448552)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 非コードRNA / コラーゲン遺伝子 / 硬組織 / 遺伝子発現 / 細胞外マトリックス |
研究実績の概要 |
遺伝子発現の調節は多くのステップで行われている。転写、翻訳、タンパク合成やその活性化のステップで多くの因子が関与している。特に、転写における調節は解析が進められており、関与する因子として普遍的(ユビキタス)な転写因子及び細胞特異的な転写因子が多数同定されている。硬組織に存在する骨芽細胞や象牙芽細胞は中胚葉細胞に由来し、無機成分のリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)や有機成分のコラーゲンやプロテオグリカン等の細胞外成分を作り出す。私たちは骨芽細胞におけるコラーゲン遺伝子の転写調節がユビキタスな転写因子であるSp1や特異的な転写因子であるSp7/Osterixによって調節されていることを証明した。また、転写後の調節としてマイクロRNAが骨芽細胞におけるコラーゲン遺伝子の発現に関与し、miR-29が発現の微調整に関与していることを見出した。さらに本研究においては長鎖非コード(lnc)RNA関与について研究を進めている。今回ヒト骨芽細胞(Saos-2)を用いて、分化に伴うlncRNAの変化を調べた。その結果、骨分化に伴い、オステオカルシン、アルカリホスファターゼ、I 型コラーゲンの発現が増加するにつれて、4種類のlncRNAでは増加がみられ、1種類においては逆に低下していた。さらに増加した2種類lncRNAのsiRNAを用いて、阻害実験を行うと、1種類のlncRNAにおいては、マウス骨芽細胞(MC3T3-E1)のオステオカルシン、アルカリホスファターゼ、I 型コラーゲンの発現が低下していた。これらの結果は骨化におけるlncRNAによる調節の違いを示しており、今後、コラーゲン遺伝子を中心に遺伝子発現の分子メカニズムを解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、非コードRNAの一つである長鎖非コード(lnc)RNAによる遺伝子発現調節の解析に取り組んでいるが、未だ充分な解析には至っていない。
新型コロナの影響で、研究打ち合わせ等はリモートが多く滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
硬組織の主成分であるコラーゲンの遺伝子発現に関与する長鎖非コード(lnc)RNAを同定し、現在まで同定した転写因子、マイクロRNAとの相互調節を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一般試薬、キット、培養関係の消耗品費が少なく、新型コロナで学会がon lineの為、旅費がなかった。また、人件費・謝金がなかった。残額は遺伝子工学用試薬、血清等の培養関係の費用、動物購入や飼育費、関連学会の旅費、論文の英文添削・投稿料、人件費・謝金等にあてる予定である。
|