• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

足場とドラッグデリバリー機能を持つハイブリッドナノゲルを用いた顎骨再生と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山本 俊郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)

研究分担者 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
足立 哲也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10613573)
PEZZOTTI G.  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (70262962)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノゲル / 骨再生 / ラマン分光法 / 多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル / 間葉系幹細胞 / 配向性
研究成果の概要

間葉系幹細胞と足場材料を用いた骨再生治療が期待されてきている。骨再生医療を確実に行うには、硬さとしなやかさを兼ねそろえた良質の骨組織を構築し、移植する必要がある。しかしながら、これまでの骨再生治療は、再生骨組織の骨質についてはあまり着目されてこなかった。また、良質の骨再生を形成するには骨基質タンパク質や石灰化の起点となる基質小胞を効率的に集積することが重要である。本研究は、ハイドロキシアパタイトの配向性を制御できるような新規足場材料“多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル”を開発し、さらに骨質を様々な分光学的手法により評価することで、新たな骨再生医療の基盤技術の開発を目的とする。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔性ナノゲル架橋ハイブリッドゲル(Nano CliP gel: nanogel-cross linked-porous freeze-dried gel)はその表面の化学的性状により、カルシウムやリンイオンを吸着することで、力学機能を発揮するc軸方向へHAP結晶の成長を促していることが明らかとなった。Nano CliPゲルはアテロコラーゲンと比較して、結晶配向性の高い剛性と弾性を併せ持つ再生骨組織を構築することから、骨質の低下した骨疾患患者や高齢者に対して、良質の骨組織を提供する新たな骨再生医療の基盤技術になり得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi