• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

歯髄幹細胞により作製した3次元細胞組織体による次世代型再生医療技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

舘原 誠晃  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)

研究分担者 井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
梅木 泰親  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10552408)
里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード再生医療 / 歯髄幹細胞 / 骨再生
研究成果の概要

再生医療への応用に向けて歯髄幹細胞により3次元細胞組織体(3D-TCs)の作製を行った。この3D-TCsは歯髄幹細胞を骨分化および血管内皮細胞誘導培地にて3次元培養することで作製したspheroidを構築して作製した。この3D-TCsは細胞、細胞が産生した細胞外基質と石灰化基質により構成されていたが骨組織様構造は示さなかった。しかし、3D-TCsをラット下顎骨欠損部に移植すると骨組織の再生が促進された。以上の結果より、3D-TCsは骨組織再生療法の有用性が示唆された。今後、3D-TCsによる骨形成の機序の解明と共に骨組織構造に類似した3D-TCsの簡便で効率的な作製法の開発を行う予定である。

自由記述の分野

口腔外科・口腔内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、医療廃棄物となる抜去智歯の歯髄組織に存在する幹細胞により、今までに存在しなかった効果的な骨組織再生療法の開発を行った。特に、歯髄幹細胞のみで3次元構築を可能とし、さらに血管内皮細胞分化誘導培地による単純な3次元培養を加えるのみで3次元細胞組織体の作製を可能とし、さらにこの細胞組織体が骨組織の再生を促進する点は、従来から使用されている生体材料による異物反応や骨置換の遅延に対する問題を解決する可能性が示唆された。また、骨疾患や先天的骨欠損を有する患者に対して新たな治療法の足懸かりになると思われた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi