• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

顎骨再生における頬脂肪由来脱分化脂肪細胞・PRP複合体のトランスレーショナル研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11864
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

窪 寛仁  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70388362)

研究分担者 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脱分化脂肪細胞
研究実績の概要

脱分化脂肪細胞(dedifferentiated fat cells:DFATs)は低侵襲に獲得可能な細胞集団であり,また多能性を有することから再生医療用ドナー細胞として有用である。またDFATsは非常に純度が高いことから,含まれる未分化な細胞の割合が高く,様々な組織の細胞へ分化する能力が高い可能性が示唆されている。顎口腔領域を専門とする歯科医師の特性を活かすため、頬脂肪体からDFATsを獲得し,ドナー細胞として用いる。ゲノム変異性安全性試験で安全性を確認したうえで、自己多血小板血漿と複合化し、培養骨を作製する。最終的に、DFATs自家移植モデル(イヌ)によるトランスレーショナルリサーチを行い早期臨床に繋げるのが本研究の目的である。
小動物での研究をスタートさせた。ラットDFATsの獲得は,採取された脂肪組織を細切し,コラゲナーゼ溶液中処理する。得られた成熟脂肪細胞を通常培地(DMEM + 20%FBS)で完全に満たされたフラスコに播種し,脂肪細胞がフラスコ内側の天井表面に接着するようフラスコの接着面を上方にして,培養する。7日後,培地を除去し,細胞がフラスコ底面に位置するようにフラスコを反対にし,通常培養を開始する。上記のプロセスを経て作製された細胞がDFATsである。ラットDFATsに特異的な抗体を用いて免疫染色を行い、ファックスを用いて解析を行ったところ得られた細胞がDFATsであることが明らかとなった。
ヒトPRP同意を得た健康成人より全血を採血し、2回遠心法でPRPを調製した。PRPの血小板数を測定し濃縮率を測定した。このPRPに活性化処理を行い、ゲル化することで足場材料としても使用できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットにおいてDFATsの作製が可能となった。またヒトPRPの調整も可能にしたから。

今後の研究の推進方策

DFATsのゲノム不安定性と造腫瘍性安全性に関する評価を行う。具体的には、DFATsを長期、単一培養することであえてゲノム変異を誘発する DFATs株を作製する。デジタルPCR法によってゲノム変異マーカーの発現を定量する。

次年度使用額が生じた理由

ヒトDFATsの培養を行わなかったため。成長因子の費用がかからなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 異なるフィーダーフリー条件における皮膚由来iPS 細胞からの間葉系幹細胞様細胞の誘導2017

    • 著者名/発表者名
      2.上田 衛,橋本 典也,本田 義知,馬場 俊輔,森田 章介
    • 学会等名
      第15回日本再生歯科医学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi