• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

唾液メタボローム解析によるがん口腔合併症のリスク因子解明、及び新たな治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11867
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

上野 尚雄  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (90450832)

研究分担者 上園 保仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / 口腔粘膜炎 / メタボローム / 口腔支持医療
研究実績の概要

がん治療中の患者の唾液に含まれるメタボロームの特異的変化と口腔合併症の発症リスクとの関連を明らかにするため、1)頭頸がん放射線治療を受ける患者を対象に治療経過に伴う唾液メタボロームの検索の妥当性の評価を行い、唾液採取の適切性や実現可能性を予備的に評価する研究、2)薬剤性顎骨壊死の発症や重症度に特異的に関連する唾液メタボロームを網羅的に探索し、その病態との関連について明らかにする研究を行った。
唾液中のメタボロームの探索は、CE-TOFMSを用いて、できるだけ幅広い物質を同時に測定してマーカーとなる物質の探索を行ない、候補となる物質がある程度絞れた場合は、将来の実用化に向けてLC-QqQMSを用いるなど、狙った物質だけを高速・高感度に測定する方法を検討し、臨床の現場で活用しやすい測定方法の確立を目指した。
1)がん患者の唾液を検体としたメタボローム解析は、患者への負担少なく妥当性があった。頭頸部がん放射線治療を受ける患者の唾液メタボロームの経時的変化から、histidineとtyrosineが粘膜炎が軽度のグループで有意に高値で検出され、一方ガンマアミノ酪酸と2-アミノ酪酸の前処理濃度は粘膜炎が重度のグループで高かった。これらの代謝産物が頭頸部がん放射線治療による口腔粘膜炎の重症度の予測に有用である可能性が示唆された。
2)薬剤関連顎骨壊死を発症した患者群の唾液中濃度において、スクリーニング群の検体では、histamine,3-(4hydroxyphenyl) propionate,malonate,hypotaurineの上昇を認めた。さらにバリデーション群では、hypotaurineが有意な上昇を示した。hypotaurineが薬剤関連顎骨壊死の発症患者に特異的な物質の候補であり、病態の「なりやすさ」や「起こり始め」を反映する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Metabolomic profiling reveals salivary hypotaurine as a potential early detection marker for medication-related osteonecrosis of the jaw2020

    • 著者名/発表者名
      八岡 和歌子
    • 学会等名
      第65回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] メタボローム解析を用いた唾液による薬剤関連顎骨壊死特異物質の探索2020

    • 著者名/発表者名
      八岡 和歌子、上野尚雄
    • 学会等名
      第5回日本がん口腔支持療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi