• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Angiogeninの活性阻害剤N65828による口腔癌分子標的治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

岸本 晃治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40243480)

研究分担者 奥井 達雄  岡山大学, 大学病院, 助教 (40610928)
伊原木 聰一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80549866)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードangiogenin / N65828 / 口腔癌 / 新規口腔癌治療薬 / リボヌクレアーぜ / リボソームRNA / 血管新生 / 抗腫瘍効果
研究成果の概要

血管新生蛋白angiogenin(ANG)は、血管内皮細胞と癌細胞内で核に移行し、リボソームRNAの転写を促進する。その結果、ANGは腫瘍血管新生作用と同時に癌細胞自身への直接的な増殖作用を誘導することによって癌進展に影響を及ぼす。本研究により、ANGのリボヌクレアーゼ活性に対する小分子阻害剤N65828 [8-amino-5-(40-hydroxybiphenyl-4-ylazo)naphthalene-2-sulfonate]は、腫瘍血管新生だけではなく、癌細胞の増殖を直接的に抑制することによって癌の進展を抑制すると考えられた。したがって、N65828は新規口腔癌治療薬の候補と考えられる。

自由記述の分野

臨床腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、腫瘍増殖や血管新生に対する様々な分子標的治療薬の開発が進み臨床応用されている。本研究の特色は、N65828がANGを標的として、血管新生阻害剤であると同時に抗悪性腫瘍剤の性格も兼ね備えている点に着目し、全く新規的な癌治療薬を開発しようとした点である。また、ANGが特に口腔癌組織で強発現しているという特殊性に着目し、N65828を口腔癌治療薬に応用しようとした試みは独創的である。N65828は、ANGのリボヌクレアーゼ活性を阻害することによって抗腫瘍効果を発揮すると考えられ、他のANG阻害薬との相乗の抗腫瘍効果も期待できる。今後、N65828による口腔癌分子標的治療への展開が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi