• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

α2-アンチプラスミン遺伝子搭載センダイウイルスベクターによる新規口腔癌治療研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

浜名 智昭  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (40397922)

研究分担者 岡本 哲治  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (00169153)
林堂 安貴  広島大学, 病院(歯), 講師 (70243251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードα2-アンチプラスミン / プラスミン / E-カドヘリン / センダイウイルスベクター / 口腔癌遺伝子治療
研究成果の概要

口腔扁平上皮癌細胞のプラスミノーゲン処理によりE-カドヘリンの裏打ち蛋白であるβ-カテニンの細胞膜から核内への移行が示唆された.さらにサイクリンD1の発現亢進も認めたことから,プラスミンによるE-カドヘリンの切断・断片化に伴いβ-カテニンが細胞核内に移行することで細胞増殖を亢進している可能性が示された.
これらの結果は,α2-アンチプラスミン蛋白によるプラスミン活性の阻害が,口腔扁平上皮癌細胞の細胞増殖能を低下させる可能性を示唆している.したがって,α2-アンチプラスミン蛋白発現誘導は口腔癌の浸潤・転移を抑制する,新しい遺伝子治療の開発につながることが期待できる.

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにプラスミンが,E-カドヘリンを切断することで,口腔扁平上皮癌の細胞間接着を抑制し,分散能を亢進することを報告し,さらに,癌細胞の増殖能の亢進も認めることを示してきた.今回,プラスミンによるE-カドヘリンのプロセシングに伴いβ-カテニンが細胞質に蓄積することで核内に移行し,細胞増殖を亢進している可能性が示されたことから,高い遺伝子導入効率で,安全なセンダイウイルベクターを用い,α2-アンチプラスミン遺伝子を腫瘍組織へ直接投与することで,癌の浸潤・転移を抑制しようとする本研究は,従来の外科手術や放射線治療にかわる安全性の高い口腔癌のin vivo遺伝子治療法の開発へ発展すると期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi