• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腫瘍治療電場(TTF)を用いた口腔癌に対する低侵襲治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11882
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小泉 敏之  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80323575)

研究分担者 來生 知  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30545059)
藤内 祝  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (50172127)
光藤 健司  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70303641)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔癌 / 腫瘍治療電場 / 低侵襲治療
研究実績の概要

近年のがん治療においては単に生存率の向上を目指すだけではなく、低侵襲かつ生存率向上に寄与する治療法の開発が求められている。我々は再発膠芽腫治療に用いられている腫瘍治療電場 (Tumor Treating Fields, 以下TTF)に着目した。本研究は、TTFの口腔癌に対する有効性を確認し、化学療法との併用による抗腫瘍効果増強の可能性について検討することで口腔癌の新たな治療法の確立を目指す。これまでに口腔癌細胞株を用いてTTFの口腔癌に対する抗腫瘍効果の有無について検討を行った。検討項目は以下である。
1.交流電場印加による抗腫瘍効果の検討:ヒト由来舌扁平上皮癌細胞(OSC-19)を用いて交流電場の強度別、印加時間別にその抗腫瘍効果を観察し、最も抗腫瘍効果が高い条件の検討を行った。2.アポトーシスの誘導:アポトーシスを誘導された細胞数について電場印加のサンプルと無刺激サンプルとで比較し交流電場刺激によるアポトーシスの誘導について検討を行った。3.細胞周期を停止した細胞の観察:TTFは交流電場印加によって細胞の微小管の結合を阻害し、細胞周期を止めることが分かっており、電子顕微鏡を用いた観察によって微小管の結合を阻害した状態や、蛍光染色によって微小管の形態変化をきたしている様子を観察することで、抗腫瘍効果発現の確認を試みた。
令和4年度は、主に研究の取りまとめを行い、さらに学会発表、および論文としての発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Patient with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 nosocomial infection undergoing superselective intra‐arterial chemoradiation therapy for maxillary gingival carcinoma: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Toshiyuki、Ohya Takashi、Oguri Senri、Iwai Toshinori、Kioi Mitomu、Mitsudo Kenji
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/osi2.1188

    • 査読あり
  • [学会発表] 当科における進行口腔癌に対する根治的臓器温存療法-逆行性 超選択的動注化学放射線療法とハイパーサーミアの併用療法-2022

    • 著者名/発表者名
      小泉敏之、野里朋代、藤内祝 、光藤健司
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会 39 回大会 シンポジウム3
    • 招待講演
  • [学会発表] SARS-CoV-2陽性後も動注化学放射線療法を継続した上顎歯肉癌の1例2022

    • 著者名/発表者名
      小泉敏之,矢島康治,南山周平,陳雪霏,下田愛美,平林大樹,小栗千里,岩井俊憲,來生知,光藤健司
    • 学会等名
      第67回日本口腔外科学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi