研究課題/領域番号 |
17K11887
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
川又 均 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70224847)
|
研究分担者 |
内田 大亮 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20335798)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌 / 発生母細胞 / 唾液腺 / 骨髄細胞 / FISH / 幹細胞 |
研究実績の概要 |
異性間骨髄移植後に発症した口腔扁平上皮癌でXYFISHを行うことにより,7例中3例がドナー由来の細胞が発癌している可能性があった.XYFISHではプロディーがかなり乱れており,4倍体あるいはそれ以上の染色体数を有する腫瘍も多くあり,Xのみか,Yを含むかという判定を行った.さらに,異性間骨髄移植症例の非腫瘍(扁平苔癬様病変)部でもドナー由来の細胞による上皮の修復が認められた.なお,正常組織のXYFISHでどの程度のアーティファクトがあるのかを鑑みた結果の解釈を行っている.
ドナー由来の腫瘍の発現遺伝子と,通常発癌と考えられる腫瘍の遺伝子発現遺伝子のパターンを比較すると,3倍以上発現差のある遺伝子が数個抽出された.それらを用いてパブリックデータベース上にある口腔扁平上皮癌の遺伝子発現をクラスタリングすると,非常に小さなクラスターではあるが同定された.クラスターが小さく,またパブリックデータベースでの転帰はバイアスが大きく,これらのクラスターの予後を他の症例と比較することは困難であった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
想定通り,骨髄幹細胞由来の口腔扁平上皮癌が存在することは明らかにできたが,その臨床的意義を明らかにするためには,この少ないポピュレーションを効率よく同定することが必要であり,それ以外の腫瘍と予後比較をする場合は,同一の治療レベルで行っている施設での比較が必要である.
|
今後の研究の推進方策 |
今回同定した骨髄幹細胞由来口腔扁平上皮癌を抽出するためのマーカーを用い,口腔扁平上皮癌の中で骨髄幹細胞由来と考えられる症例の臨床的,生物学的,病理組織学的特性,予後等を詳細に検討し臨床的意義を明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね計画通りに進んでいるが5385円の残が生じた.この額で購入できる材料等はなく,来年度に繰り越しとする.
|