研究課題/領域番号 |
17K11889
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
佐藤 徹 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30170765)
|
研究分担者 |
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
横田 利夫 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60737956)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
寺田 知加 鶴見大学, 歯学部, 助教 (40460216)
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔表在癌 / 光線力学的診断 / 5-アミノレブリン酸 / プロトポルフィリンⅨ / 色度 / PEPT1 / Dyanamin / ABCG2 |
研究実績の概要 |
口腔粘膜の初期癌病変は表在性の平坦な病変として出現し、炎症性病変との鑑別が困難で早期発見が遅れる場合がある。最近、光感受性薬剤である5-アミノレブリン酸を用いた非侵襲的な光線力学的診断が脳腫瘍などで応用されその有用性が示されている。生体外から投与されたALA は光反応性のあるプロトポルフィリンIX(PpIX)に変換され、青紫色励起光にて赤色蛍光を発する。PpIX は正常細胞では素早く代謝されるが、癌細胞では細胞内に蓄積してこの赤色蛍光により腫瘍性病変を同定できる。 この原理を応用し、口腔粘膜の表在癌や前駆病変を疑う患者に対しALA含浸ガーゼを局所に貼付し、当講座とウシオ電機株式会社で開発した小型蛍光診断装置を用いて赤色蛍光を観察した。その結果、扁平上皮癌を含む中等度上皮性異形成以上の病変に明瞭な赤色蛍光を認めた。 診断の客観性を得る目的で撮像したデジタル画像を色度分析し、X成分(赤の強さ)とY成分(緑の強さ)を病変の大きさにより20~60か所で測定した。XとYそれぞれの平均値をその病変の代表値としてROC曲線での解析を行ったところ、カットオフ値Xを0.46、Yを0.45、X/Yを0.99に設定すると、中等度上皮性異形成以上の病変と軽度異形成や異形成のない病変とを、感度96.6-98.3%、特異度96.6%で鑑別可能であった。 腫瘍性細胞では、PpⅨの蓄積が代謝酵素活性減弱以外にもALAの取込み亢進や細胞外排出の低下などが関与していると考えらている。一部の症例について、①ALA の細胞外からの取込に関与するPEPT1、②PpⅨを取り込んだ小胞のexocytosisを司ると考えられるDynamin、③直接PpⅨを細胞外に排出するABCG2について免疫組織学的染色による検討を行った。しかしこれらの反応については周囲健常部と異形成や癌部との明瞭な差は見いだせなかった。
|