研究課題/領域番号 |
17K11897
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
石川 恵生 山形大学, 医学部, 助教 (00466640)
|
研究分担者 |
杉本 昌弘 慶應義塾大学, その他の研究科, 特任教授 (30458963)
北畠 健一朗 山形大学, 医学部, 医員 (60744456)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 唾液 / 口腔癌 / 口腔前癌病変 / 口腔癌類似病変 / 多層オミックス解析 / メタボロミクス / プロテオミクス / トランスクリプトミクス |
研究実績の概要 |
本研究は近年罹患率・死亡率が増加傾向にある口腔癌、そして高確率に口腔癌へと悪性化することが知られている口腔前癌病変を、健常者からだけでなく、口腔癌・前癌病変類似疾患患者からスクリーニングをすることができる唾液中バイオマーカーを同定することを目的としている。本研究は、既報にあるような口腔癌・口腔前癌病変を、口腔内に病変がない純粋な健常者からスクリーニングすることができる唾液中バイオマーカーを同定する研究をさらに実用的に発展させた研究である。 具体的には、口腔癌・口腔前癌病変患者の対照者として、口腔内病変を伴わない健常者、過形成など細胞異型を伴わない白板症患者、扁平苔癬患者、口内炎患者、口腔粘膜咬傷患者、歯周炎患者から唾液検体採取を行い、採取した唾液中のRNA、タンパク質、代謝物を網羅的・定量的に測定(多層オミックス解析)し、口腔癌・口腔前癌病変患者に高値を示す物質を同定をすることである。 本年度は、当初の予定通り、検体採取を中心に研究活動を行った。研究代表者が所属する山形大学医学部での唾液採取システムを構築することで、順調に対象疾患患者の唾液検体を収集することができた。また物質の測定も開始した。 本研究により、口腔内の癌・前癌病変以外の病変も区別することができる口腔癌・前癌病変バイオマーカーの同定をすることができれば、より実用的なバイオマーカーとして、口腔癌・前癌病変の早期発見に寄与できることが期待ができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は当初の計画通り、対象者として設定していた、症例群(口腔癌患者・口腔前癌病変患者)と比較対照群(口腔内病変を伴わない健常者、過形成など細胞異型を伴わない白板症患者、扁平苔癬患者、口内炎患者、口腔粘膜咬傷患者、歯周炎患者)の唾液検体採取を中心に研究活動を行った。その結果この一年間で、すでに口腔癌患者、口腔前癌病変患者、細胞異型性を伴わない白板症患者、扁平苔癬患者、歯周炎患者、口腔内病変を伴わない健常者については、当初に計画していた症例数を集めることができた。測定に関しては、代謝物を中心に順調に測定が進んでおり、中間解析の結果では、口腔癌患者の唾液中のポリアミン類等の物質が口腔内病変を伴わない健常者と比較して、高値を示すことが明らかになってきている。これはこれまでわれわれが口腔癌患者の唾液中の物質を測定し、健常者と比較した研究(Ishikawa, S. et al. Sci Rep. 6, 31520, 2016)と同様の結果である。つまり現在行っている唾液採取方法、物質の測定方法は「再現性が高い」ことも改めて確認することができた。これらを鑑みるとほぼ順調に研究が進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、すでに口腔癌患者、口腔前癌病変患者、細胞異型性を伴わない白板症患者、扁平苔癬患者、歯周炎患者、口腔内病変を伴わない健常者については、当初に計画していた症例数を集めることができた。そのため今後は口内炎患者、口腔粘膜咬傷患者を中心に唾液検体収集を進める。ただし予定数に達した疾患患者についても継続的に収集を進める予定である。また唾液中物質の測定・分析についても適宜進めていく予定である。なお平成29年度に行った中間解析は、口腔癌患者と健常者の比較のみであり、分析・測定が終了次第、今後は様々な症例群・比較対照群との比較解析も行って行く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
タンパク質測定にかかる試薬を想定額よりも安価に購入することができたため、上記差額が生じた。来年度の測定に必要な試薬購入に使用する予定である。
|