• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

唾液の多層オミックス解析による口腔癌・口腔前癌病変スクリーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11897
研究機関山形大学

研究代表者

石川 恵生  山形大学, 医学部, 助教 (00466640)

研究分担者 杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
北畠 健一朗  山形大学, 医学部, 医員 (60744456) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード唾液 / 多層オミックス解析 / タンパク質 / 代謝物 / 口腔がん / 口腔潜在性悪性疾患 / スクリーニング
研究実績の概要

本研究は、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患と健常者の唾液中のタンパク質、代謝物、RNAを測定し、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患を健常者からスクリーニングできる物質を同定することを第一の目的とした。また健常者だけでなく、臨床的に視診・触診だけでは口腔癌や潜在性口腔悪性疾患との判別が困難な、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患類似患者も比較対照群として設定することで、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患を、その類似疾患患者からスクリーニングできる物質を同定することも目的とした。対象は、口腔癌患者56名、潜在性口腔悪性疾患患者として白板症患者29名と口腔扁平苔癬患者26名、また口腔癌・潜在性口腔悪性疾患類似患者として、重度歯周炎患者40名と中等度歯周病患者40名、そして口腔内に病変を伴わない健常者40名とした。研究について説明し、同意を得られた対象者から約3mlの安静時唾液を採取し、タンパク質、代謝物を中心に網羅的測定を行った。その結果、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患患者中の唾液に含まれるたんぱく質と代謝物は、健常者や口腔癌・潜在性口腔悪性疾患類似患者と大きく異なることが明らかになった。具体的には、ornithine、o-hydroxybenzoate、ribose 5-phosphateなどを測定することで、約9割程度の精度で、口腔癌・潜在性口腔悪性疾患をスクリーニングできる可能性が示唆された。唾液は非侵襲的に採取できる生体材料であり、疾患スクリーニングを行うための生体材料としては非常に優れている。今後もさらなる研究を行い、より高精度な唾液中バイオマーカーを同定したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Discrimination of oral squamous cell carcinoma from oral lichen planus by salivary metabolomics2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shigeo、Sugimoto Masahiro、Edamatsu Kaoru、Sugano Ayako、Kitabatake Kenichiro、Iino Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Oral Diseases

      巻: 26 ページ: 35~42

    • DOI

      10.1111/odi.13209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of salivary metabolites for oral squamous cell carcinoma and oral epithelial dysplasia screening from persistent suspicious oral mucosal lesions2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shigeo、Wong David T. W.、Sugimoto Masahiro、Gleber-Netto Frederico Omar、Li Feng、Tu Michael、Zhang Yong、Akin David、Iino Mitsuyoshi
    • 雑誌名

      Clinical Oral Investigations

      巻: 23 ページ: 3557~3563

    • DOI

      10.1007/s00784-018-2777-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi