研究課題/領域番号 |
17K11897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
石川 恵生 山形大学, 医学部, 助教 (00466640)
|
研究分担者 |
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
北畠 健一朗 山形大学, 医学部, 医員 (60744456)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 唾液 / 口腔癌 / 口腔潜在性悪性疾患 / 代謝物 / タンパク質 / 類似病変 / スクリーニング |
研究成果の概要 |
口腔癌・口腔潜在的悪性疾患をそれらの類似病変患者からスクリーニングする唾液中の物質を探索することを目的とした。対象者は、口腔癌患者56名、口腔潜在的悪性疾患患者(白板症患者29名、口腔扁平苔癬患者26名)、そしてそれらの類似病変患者(重度歯周炎患者40名、中程度の歯周炎患者40名)を対象とした。キャピラリー電気泳動・質量分析装置と液体クロマトグラフィー・質量分析装置を用いて、唾液中の代謝物とタンパク質の網羅的測定を行った。オルニチン、スペルミン、スペルミジンは口腔癌・口腔潜在的悪性疾患患者と類似病変患者とで有意に異なっていた。そしてその組み合わせは、80%を超える判別能を有していた。
|
自由記述の分野 |
歯科口腔外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
唾液は非侵襲に取得できるため、疾患検査が確立すれば医療機関以外でも採取・検査が可能となり、応用範囲が非常に広い。本研究では唾液中のオルニチン、スペルミン、スペルミジンなどが、口腔癌・口腔潜在的悪性疾患患者とそれらの類似疾患患者とでは大きく異なることを明らかにし、また高い判別能を有することを明らかにした。これまで口腔癌や口腔潜在的悪性疾患をスクリーニングする方法は、視診と触診であり、それらの方法は歯科医師の経験によって大きく精度が異なっていた。唾液中の物質を用いて、口腔癌や口腔潜在的悪性疾患をスクリーニングできれば、非侵襲的で簡便そして客観的で高精度な検査になりうる。
|