• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マウスES細胞による破骨細胞支持細胞の同定と生体内での検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10610941)

研究分担者 大庭 伸介  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20466733)
北條 宏徳  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (80788422)
菅家 康介  東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (90779810)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨代謝 / ES細胞
研究成果の概要

本研究では、骨芽細胞から破骨細胞への分化調節機構の理解のため、マウスES細胞を用いた骨芽細胞・骨細胞への分化誘導プロトコールを確立した。誘導した三次元骨芽細胞・骨細胞 と骨髄由来細胞の共培養により、血球系細胞の破骨細胞分化を確認した。また、骨芽細胞の各分化段階における遺伝子発現解析を通して、新たな破骨細胞支持細胞や、破骨細胞制御因子を探索した。以上、本研究によりin virto骨リモデリング確立に向けた洞察と、新規破骨細胞分化制御因子の候補因子が得られた。

自由記述の分野

骨代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で確立したマウスES細胞の三次元分化誘導法は、骨芽細胞だけでなく骨細胞への分化誘導を可能にした。これにより、骨芽細胞・骨細胞と破骨細胞のリモデリングをin vitroで再現できる可能性が示された。さらに本研究で得られた新規破骨細胞制御因子の候補は、将来的に研究が進みその効果が実証された場合は、新たな骨疾患治療薬の候補となる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi