• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新たな凍結保存歯移植法の開発‐骨髄間葉系幹細胞培養上清を応用する‐

研究課題

研究課題/領域番号 17K11903
研究機関新潟大学

研究代表者

新美 奏恵  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20397136)

研究分担者 芳澤 享子  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨髄間葉系幹細胞培養上清 / 歯の凍結保存
研究実績の概要

6週齢Fisher系雄ラットの大腿骨から骨髄細胞を採取し,骨髄間葉系細胞の培養を行った.培養上清の分析を行い,成長因子の解析と,各成長因子(IGF-1,VEGF,TGFβー1)の濃度の測定をおこった.実験を複数回行い,各成長因子の濃度を安定して得られる骨髄細胞の播種数や培養条件を確立した.

同時に10週齢Fisher系雄ラットの臼歯を抜去し,①ガラス化急速凍結,②過冷却後急速凍結する過冷却凍結,③プログラムフリーザによる緩慢凍結(プログラムフリーザ群),④細胞凍結保存液による緩慢凍結(保存液群)を行い,①は-196℃の液体窒素内,②は-7℃、-20℃、-80℃,③,④は-80℃のディープフリーザで保存した.凍結保存歯はそれぞれ1,3,6,12か月間凍結保存し,その後骨髄間葉系細胞の培養上清を用いて移植予定だが,実験計画においてまだ凍結保存期間にあり,解凍は行っていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットの歯の凍結保存を行ったが,抜歯を同じように行えるように手技の獲得に時間がかかった.また骨髄幹細胞の培養に当たり,播種する適切な細胞濃度などの条件設定に時間がかかっている.そのため各成長因子の濃度は安定した結果が得られていない.

今後の研究の推進方策

凍結保存した歯の解凍とその組織学的検索,またその歯を骨髄幹細胞の培養上清を併用しての移植を行う.同時に,凍結保存歯の歯根膜細胞の培養に骨髄幹細胞の培養情勢を併用する実験も進めていく.

次年度使用額が生じた理由

実験を行うにあたり,実験がやや遅れていたため,実験に使用する予定の機材や薬品の購入を昨年度行わなかった.本年度購入予定である.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi