• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アルツハイマー病モデルラットにおける口腔領域の痛覚異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11905
研究機関大阪大学

研究代表者

丹羽 均  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30218250)

研究分担者 前川 博治  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10711012)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 痛覚 / 三叉神経 / 疼痛関連行動
研究実績の概要

本研究では、アルツハイマー病(AD)モデルラットを用い、ADが痛覚へ及ぼす影響を検討した。
【実験1】モデルの作製:ADモデルラットは、Aβ1‐40およびイボテン酸を両側海馬へ注入することで作製した。モリスの水迷路および Y字迷路試験にて認知機能の評価を行ったところ、空間学習及び記憶の保持能力の障害が認められた。さらに、ラットの脳の海馬の神経脱落やAβの蓄積が観察された。
【実験2】痛覚異常の評価:ADモデルラットの上口唇及び足底でホルマリンテストを実施した。その結果、化学的刺激に対する反応性の低下が認められ、痛覚鈍麻の可能性が示唆された。一方、機械的刺激(フォンフライテスト)や温熱刺激(ホットプレートテスト)においては有意な変化は生じていなかった。
【実験3】口腔領域に認められた痛覚異常のメカニズムの検討:(1)三叉神経節への影響:ADモデルラットの三叉神経節から分離した単細胞を使用し、ホールセルパッチクランプ法を用いて活動電位の波形分析を行い、神経活動性を評価した。その結果、三叉神経節細胞のNa+Currentに変化はなく、神経興奮性に有意な差は認められなかった。(2)二次中継核の変化の検討:ホルマリンテストから120分後に脳を潅流固定し、三叉神経脊髄路核でのc-Fos発現陽性細胞数を計測した。その結果、三叉神経脊髄路核でのc-Fos発現陽性細胞数は、ADモデルラットにおいて有意に減少した。
【成果】以上の結果より、ADモデルラットでは化学的刺激に対する反応性の低下が認められ、痛覚鈍麻の可能性が示唆された。一方、機械的刺激や温熱刺激においては有意な変化は生じていなかった。今後、その痛覚鈍麻のメカニズムの解明が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルツハイマー病モデルラットにおける口腔領域の痛覚異常の解明2019

    • 著者名/発表者名
      林 正祐,瀧 邦高,遠山 緑,小田 若菜,冠野 千晴,丹羽 均
    • 学会等名
      第47回 日本歯科麻酔学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi