• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔癌再建症例の筋機能MRI解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関神戸大学

研究代表者

古土井 春吾  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (00397803)

研究分担者 古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)
明石 昌也  神戸大学, 医学研究科, 教授 (40597168)
筧 康正  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70772896)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード筋機能MRI / 顎骨切除後再建 / 咀嚼機能評価
研究成果の概要

骨格筋機能的磁気共鳴画像(muscle functional Magnetic Resonance Image:mfMRI)の機能画像を用いて、健常被験者で安静時と咀嚼時の咀嚼筋について運動前後におけるT2値の変化(ΔT2)を測定したところ、咀嚼時の両側咬筋のΔT2上昇が確認された。咀嚼筋の形態的標準化が可能となった。続いて、口腔癌再建患者にmfMRIを応用すると、健側は術前と同様の形態と筋量が維持されており、咀嚼力は維持されていると考えられた。一方、患側は手術により切除されていることから、形態は変化して筋量は縮小しており、咀嚼力は低下していることが示唆された。

自由記述の分野

口腔感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔癌再建患者の術前・術後に筋機能MRI(mfMRI)解析を行うことで、X線を被爆することなく咀嚼運動や顎運動を可視化した状態で観察することが可能となった。これらの検査データを蓄積し、術前・術後の咀嚼筋の形態評価、筋機能評価、顎運動評価を行うことで、口腔癌で顎骨や咀嚼筋を切除する必要がある患者に対し、機能障害を最低限にして術後QOLをできるだけ維持できる切除法・再建法・補綴治療法確立の一助になることが期待できる。また、患者自身も術後の自身の咀嚼や顎運動の状態が可視化でき、機能回復のためのリハビリテーションのモチベーションを上げることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi