• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

舌痛症に対する抗うつ薬と認知行動療法による治療効果の脳機能画像的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K11908
研究機関広島大学

研究代表者

土井 充  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (30412620)

研究分担者 吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード舌痛症
研究実績の概要

舌痛症の治療法として、抗うつ薬や気分安定薬による内服治療と認知行動療法による治療はそれぞれエビデンスが高いが、その有効性は患者個人によって違い、病態には様々なタイプがあると考えられる。
本研究の目的は、抗うつ薬や認知行動療法による治癒過程における神経科学的修復機構を 機能画像で評価し明確にすることである。これにより、舌痛症を病態分類し、それぞれに適切な治療法を立案することができる可能性が考えられる。また、特有の機能不全の脳領域が明らかになれば、今後は患者自身がfunctional-MRI画像を見ながら特定の部位を賦活化するニューロフィードバックの治療に発展していく可能性もあり、これは、臨床的に有意義なだけでなく、国際的にも舌痛症の治療としては先進的である。
現在は、舌痛症患者の被験者にして、まず、抗うつ薬による治療を行い、治療前後のエンドポイントにおいて、functional-MRI撮像による脳機能画像評と、破局的思考などの慢性疼痛に関係する各種の心理質問紙による心理評価を行い、データを集積し、さらに、治療効果が低い患者においては、小グループの12週間1クールの認知行動療法を併用して施行し、治療前後のエンドポイントにおいて、同一の脳機能画像評価と心理評価を行い、データを蓄積しているところである。
脳機能的評価の解析においての大きな変化は今のところ認めないが、痛みの主観的な評 や、心理質問紙における評価においては、各治療後のエンドポイントで改善傾向を認めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大のためグループの認知行動療法が環境的な問題で円滑に行えなかった。

今後の研究の推進方策

オンラインによるグループの認知行動療法を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大でグループ診療が行えず、研究が遅延したため。
オンライン診療の環境整備とFunctionalMRI撮像に費用は使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi