• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

噛みタバコによる口腔ガンの予防に向けた発がん機構メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11916
研究機関北海道医療大学

研究代表者

永易 裕樹  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90265075)

研究分担者 植原 治  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (00709248)
高井 理衣  北海道医療大学, 健康科学研究所, 助教 (50781085)
安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードbetel quid / アレコリン / 口腔がん
研究実績の概要

南アジア、東南アジアにおけるbetel quidを噛む習慣は、口腔がんの原因として重要視されている。Betel quidが口腔がんを引き起こす機序として、areca nutと消石灰の副生成物であるアレコリンの発がん性と炎症惹起作用があげられているがその詳細については不明である。本年度は、アレコリンによる発がん作用の機序を解明するために、in vitroでヒト歯肉上皮前駆細胞(HGEP)にアレコリンを長期に作用させたサンプルを用い遺伝子の変化を網羅的に解析した。
HGEPはEpithelial Culture MediumにArecoline hydrobromide(Arecoline)添加および非添加を3日間毎に繰り返し,1ヶ月間培養を行った.コントロールには超純水を添加したものを用いた。それぞれRNAを抽出した後,マイクロアレイによる網羅的遺伝子解析を行った.得られたマイクロアレイのデータを用い、転写因子結合サイト探索解析と、その結果を利用したキーノード解析を行った。また,同様に培養した細胞からDNAを抽出し、CpGメチレーションアレイにて解析した。さらに、DNAはBisulfite処理を行い、定量的Methylation Specific PCR(qMSP)によりDNAメチル化解析を行った。また、total RNAからcDNAを作成しmRNA発現の再現性をReal-time RT-PCR法にて検討した。
キーノード解析ネットワークからSIRT1のネットワークが探索されたことから、マイクロアレイでmRNA発現が著明に増加し、DNA低メチル化が起こっていたSIRT1遺伝子に対し、再現性の確認を行った。その結果、アレコリン添加群でSIRT1遺伝子発現が上昇し、DNAメチル化レベルが低下することが明らかになった。SIRT1遺伝子は癌抑制遺伝子であり、betel quidを噛む習慣のある人々の口腔がんの原因としてSIRT1が影響を与えることが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している理由としては、細胞の長期培養が順調に進んだことが挙げられる。実験の方向性も順当に進行している状況であるため、引き続き研究を追行する予定である。

今後の研究の推進方策

口腔上皮由来細胞をアレコリンにて長期刺激を行い、ChIP法でヒストン修飾の確認を行う。

次年度使用額が生じた理由

旅費を使用しなかったため、次年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] Upregulated expression of MMP-9 in gingival epithelial cells induced by prolonged stimulation with arecoline2017

    • 著者名/発表者名
      Uehara Osamu、Takimoto Kousuke、Morikawa Tetsuro、Harada Fumiya、Takai Rie、Adhikari Bhoj Raj、Itatsu Ryoko、Nakamura Tomohisa、Yoshida Koki、Matsuoka Hirofumi、Nagayasu Hiroki、Saito Ichiro、Muthumala Malsantha、Chiba Itsuo、Abiko Yoshihiro
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 14 ページ: 1186~1192

    • DOI

      10.3892/ol.2017.6194

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi