研究実績の概要 |
顎変形症の診断と治療は、Cephalometric predictionがスタンダードである。近年では、X線CTより三次元再構築した顎顔面骨格の三次元分析やVirtual osteotomy, Guided surgery, CAD/CAM splintなどに加えて、歯列や顔面軟組織の三次元情報を含めた治療予測が可能なシステムも開発されている。しかし、これらのシステムにおける予測と結果の整合性についての検証については科学的な根拠に乏しい。 本研究では、顎変形症の診断と治療計画に手術支援三次元シミュレーションシステムPROPLAN CMFを使用し、口腔内デジタルスキャナTrophy 3DIproによる歯列および三次元カメラVectra 3Dによる顔面立体写真を統合した顎変形症の三次元的診断、治療計画とその治療精度について検討した。研究最終年度は、咬合位置をvirtual modelで口腔外科医と矯正歯科医が共同で行った。歯列を高精度に三次元デジタル化するために、口腔内スキャナで取り込んだSTLデータをPROPLAN CMF へ取り込み合成することで精密な歯牙情報を有したvirtual modelの作製が可能となった。 3D virtual model上で全ての位置決定を行った症例について、三次元シミュレーション画像と術後の三次元画像をsp-Guageにより重ねあわせを行って治療精度の検討を行った。三次元シミュレーションと実手術の誤差については、平均誤差0.3mm程度と臨床的にも上顎骨の位置再現性は問題がない精度の手術が可能であることがわかった。顔面軟組織の予測精度については、上顎骨の移動量がわずかであったことから、下顎骨ほどに予測精度が高くないことが判明した。また、顔貌3D画像を統合することで、手術前の患者説明にも有効であった。
|