研究課題/領域番号 |
17K11920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
高木 多加志 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (90192145)
|
研究分担者 |
神尾 崇 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70433951)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 顎変形症 / 三次元シミュレーション / 口腔内スキャナ / 三次元カメラ / CAD/CAMスプリント |
研究成果の概要 |
顎変形症の診断と治療は、頭部X線規格写真分析が最もスタンダードな方法である。近年は、X線CTを用いた頭蓋顎顔面の三次元分析、virtual osteotomy、guided surgeryやCAD/CAM splintを用いた三次元手術支援システムが普及している。我々は、歯科矯正医と連携して顎変形症の治療を行う際に、頭部X線規格写真分析を基本とし、手術支援三次元シミュレーションシステムを併用している。 本研究は、このシステムに口腔内デジタルスキャナによる歯列情報と三次元カメラによる顔面立体写真を統合した顎変形症の三次元的診断、治療計画システムの問題点と治療精度について検討した。
|
自由記述の分野 |
口腔外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦における顎変形症の治療は、手術前後の歯列矯正治療および顎矯正手術ともに健康保険の適用となっている。最近では、歯科治療技術のデジタル化も進み、医用と歯科用の三次元技術を統合することが可能となった。顎変形症の治療システムは、二次元から三次元へと移行し、患者自身が実際に手術を受ける前に予測結果の説明を受けられる状況となってきた。しかし、治療予測と結果の整合性についての検討は少ない。したがって、顎変形症の三次元治療システムの精度の検証には重要な社会的意義がある。
|