• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Hif1αの役割解明に基づくiPS細胞由来歯性上皮細胞への新規分化誘導方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11928
研究機関東北大学

研究代表者

吉田 倫子  東北大学, 大学病院, 助教 (80746818)

研究分担者 山本 照子  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (00127250)
竹下 信郎  東北大学, 歯学研究科, 助教 (50431515)
関 大輔  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90758442)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHif1α / 歯性上皮細胞 / iPS細胞
研究実績の概要

歯科領域において、種々の疾病により失われた歯、歯周組織、および顎骨の再生医療実現に向けた研究が活発に進められている。再生医療を実現するためには、良質で安全な細胞を十分量準備するための技術開発が必要である。近年、山中らが樹立したiPS細胞は、歯の再生医療実現に向けた細胞シーズとして期待されている。歯の発生は、歯性上皮および間葉細胞の相互作用により生じる。そのため、再生歯の発生を実現するには、まず、iPS細胞由来歯性上皮および間葉細胞の誘導方法を確立しなければならない。しかしながら、他種細胞の混入、分化誘導効率、癌化、および細胞のheterogeneity等の解決すべき問題が残されており、臨床応用に問題のないiPS細胞由来歯性上皮細胞の分化誘導は未だ確立されていない。本研究では、これらの問題点を改善するためにiPS細胞から歯性上皮細胞への新規分化誘導方法の開発を行う。研究代表者らは、胎生マウス歯胚上皮組織にHif1αが発現することを確認したため、本研究計画として、歯の発生過程におけるHif1αの発現と機能の解析を行う。さらに、Hif1αを含めた歯の発生に必要な因子をiPS細胞に遺伝子導入することにより歯性上皮細胞を分化誘導する。本年度は、昨年度に引き続き歯の発生過程におけるHif2αの発現機能解析を行った。その結果、Hif2αはHif1αと同様に歯胚発生において重要な役割を担っていることが明らかとなった。また、歯の発生に必要な因子を解明するために、歯胚発生の初期にみられる間葉細胞の凝集に関わる因子に着目して解析を行った。さらに、iPS細胞由来歯性上皮細胞を樹立するために、iPS細胞から角化細胞への分化誘導を行った結果、角化細胞マーカーの発現が亢進し、iPS細胞由来角化細胞を分化誘導することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MENKは圧縮力による骨細胞のアポトーシスを抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      曽木千純、竹下信郎、伊藤新、吉田倫子、大柳俊仁、藤原幾磨、山本照子
    • 学会等名
      第37回日本骨代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi