• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯の移動による骨改造現象におけるヘッジホッグ応答性転写因子Gli1の機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 和美  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396715)

研究分担者 岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (10610941)
大庭 伸介  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20466733)
西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80372390)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯科矯正学 / ヘッジホッグ-Gli1
研究成果の概要

本研究グループは、顎顔面骨の骨代謝調節における骨改造現象へのヘッジホッグ―Gli1シグナルの関与を明らかにするため、遺伝子改変マウスとゲノムワイド解析を用いた研究を行った。まず、Gli1-KOマウスを用いたマイクロCT解析の結果、野生型と比較して、頭蓋顔面骨形成の遅延が認められた。また骨髄由来間質細胞を用いた解析の結果、Gli1-KOにより骨芽細胞分化が抑制されることを確認した。次に、ゲノムワイド解析によりGli1の標的遺伝子群を網羅的に解析した結果、Gli1により制御される転写制御領域と機能的な標的遺伝子を得た。以上よりGli1下流のこれらの因子が、骨改造現象へ関与することが示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成体の骨組織は、骨基質の吸収と形成というダイナミックな現象(骨改造現象-骨リモデリング)により常に再構築され、その形態と機能のホメオスタシスを維持している。本研究では、遺伝子改変技術とゲノムワイド解析を駆使することで、ヘッジホッグ-Gli1経路の骨形成に対する作用を網羅的に研究した。ヘッジホッグシグナルは骨形成と骨吸収を司る重要なシグナル因子であるため、本研究成果は、顎顔面骨の骨代謝調節の基礎的な知見となるだけでなく、将来的に歯科矯正治療へ寄与する可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi