研究課題/領域番号 |
17K11939
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
北原 亨 九州大学, 大学病院, 講師 (00274473)
|
研究分担者 |
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
湯浅 賢治 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (40136510)
高橋 一郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分子イメージング / 筋機能MRI / MRS / 咀嚼筋疲労 / 顎機能障害 |
研究実績の概要 |
実験的かみしめにより咬筋・外側翼突筋に急性疲労を誘発し、筋疲労による筋細胞内の代謝物の濃度を非侵襲的経時的に観察し、分子機能情報を取得することを目的として研究を行った。外側翼突筋を被験筋として考えたのは、疲労時に健常者T2時間あるいは高エネルギーリン酸化合物信号強度に差があると考えているためである。過去の多くの研究によれば、上頭と下頭は活動する時期が相反しており上頭は閉口相と咬合相に、下頭は開口相に活動するという報告が多数で、上頭と下頭を区別して分析する必要が予想されたため、外側翼突筋のうち上頭に対象を限局して前年度より研究を進めてきた。 筋機能MRIに関しては外側翼突筋などの深部筋活動であっても、高い空間分解能を有する特性のため非侵襲的に定量評価が可能であり、予備実験における筋機能MRIによる咬筋と外側翼突筋T2時間の推移を検討したところ、外側翼突筋上頭のT2時間は比較的高値を示す結果が得られた。 一方、外側翼突筋上頭対象の31P-MRSに関して、信号収集用リンコイル(直径17cm)を用いて、外側翼突筋上頭領域に興味領域設定が逸脱することが無いよう最大限配慮しながら位置付けし試験的信号取得を行った結果、比較的深層に位置する外側翼突筋上頭を対象筋とした31P-MRSによるクレアチンリン酸(PCr)信号強度、無機リン(Pi)信号取得は困難との結論に至った。このことから被験筋を表層に位置する咬筋・側頭筋・顎二腹筋として研究を進めることとした。 研究の目標として顎機能障害を伴う咀嚼筋疲労を、筋機能MRI・31P-MRSを用いた分子イメージングでとらえる。これにより、被験筋の実験的かみしめにより咀嚼筋に急性疲労を誘発し、疲労による筋細胞内の代謝物の濃度を非侵襲的経時的に観察し、分子機能情報を取得する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
顎機能障害患者対象の筋機能MRIを咀嚼筋分析に適応した研究は非常に少なく、健常者を対象とした報告(Yamaguchi S et al. Oral Diseases 2011)はあるが、咀嚼筋疲労からの回復期を検討したものではない。現時点の対象筋である咬筋・側頭筋・顎二腹筋に関しては、最適最大筋腹断面の設定について予備実験を実施し、撮影協力施設と議論を重ねてきた。 「臨床研究に関する倫理指針」の見直し(平成26年12月22日告示)を経て、平成30年4月1日臨床研究法が施行された、本年度初めより対応を開始した。法制度見直し前には倫理指針に基づく実施・指導体制であったところ、見直し後には法律に基づく実施・指導体制へと変更を余儀なくされるため、 臨床研究法の定義である、「医薬品等を人に対して用いることにより、当該医薬品等の有効性又は安全性を明らかにする研究」に該当する特定臨床研究かどうか、IRBと綿密な打ち合わせを行った。 平成31年3月期日のjRCTへの入力及び地方厚生局への必要書類提出までを念頭におき議論を重ねる必要が生じたものの最終的には「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいた臨床研究として実施する結論に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
咀嚼筋疲労は患者の訴える疲労感や疼痛強さ等から判断され、客観的かつ定量的な評価法は乏しく、生理学的情報と生化学的情報が統合された診断法の確立は急務である。 我々のこれまでの研究では、顎顔面形態に骨格的非対称を示さない健常者咬筋では、T2時間、PCrならびにPi信号強度に関して、ほぼ左右差が認められないことが示されている。顎機能障害を有する顎変形症患者を被験対象としてリクルートし、咬筋、側頭筋、顎二腹筋等に被験筋を絞って、筋機能MRIおよびMRSデータ取得を進める予定である。 九州大学病院の顎変形症患者ならびに公募健常ボランティアを対象としたプロトコールはすでに臨床研究倫理審査委員会の承認は受けており、現在、撮影協力施設である福岡歯科大学病院における臨床研究倫理審査委員会の修正申請完了段階である。 骨格筋活動評価のゴールドスタンダードである筋電図法による測定結果との関連については,四肢の筋で相関が認められるとの報告があるのに対して、咀嚼筋については十分な検証されていないため、咀嚼筋活動に伴うT2値延長と筋電図測定値との関係も含め、検証と検討を加えていく。 将来的には、表面筋電図、筋機能MRIとMRSを用いた咀嚼筋の疲労の定量的測定法を、診断ならびに治療結果の評価に加え、さらには矯正歯科領域の不正咬合という病態の解明を、生化学的側面から展開したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 平成30年度は、研究対象患者の選定や説明と同意、診断および評価など研究手法の妥当性検証のために、病院臨床研究倫理審査委員会の受審の準備を進め、並行して、試験的に対象筋である咬筋・側頭筋・顎二腹筋に関しては、最適最大筋腹断面の設定方法の考案と議論を進めてきた。 倫理審査委員会承認後の、介入研究の開始に伴う被験者の負担を軽減のための「負担軽減費」の利用開始が平成31年度以降となったため、次年度使用額が生じた。 使用計画 臨床研究に参加すると交通費がかかったり、勤めを休んだりする必要があることから、被験者に経済的負担を強いる。また、病院臨床試験倫理審査委員会承認後には、臨床研究のための検査への参加同意が得られた顎機能障害を呈する顎変形症患者、ならびに診療科ホームページにおける公募による健常ボランティアの集積に勤め、1か月に一人のペースを目標とする。また随時分析定量を進める。前述の負担を軽減するため支払われる「被験者負担軽減費」の利用に、次年度使用予算を充てる。
|