研究課題/領域番号 |
17K11939
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
北原 亨 九州大学, 大学病院, 講師 (00274473)
|
研究分担者 |
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
湯浅 賢治 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (40136510)
高橋 一郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 筋機能MRI / MRS / 顎変形症 |
研究実績の概要 |
咀嚼筋疲労は医療のエンドポイントである「生活の質の向上」に大きく関わっている。顎口腔系が健全に一つの機能単位としてその役目を果たすためには,咬合,筋神経系,顎関節の3者の間に調和がとれていることが必要である。従って,顎口腔系のいずれかの部分に障害が存在した場合は,咀嚼筋の筋活動量だけでなく,その活動比率や左右の均衡性などに変化が生じると考えられる。咀嚼筋疲労は患者の訴える疲労感や疼痛強さ等から判断され,客観的かつ定量的な評価法は乏しく,生理学的情報と生化学的情報が統合された診断法の確立は急務である。 令和1年度からは、被験筋を表層に位置する咬筋・側頭筋・顎二腹筋に限定して、健常ボランティアならびに下顎前突顎変形症患者のリクルートと筋機能MRI撮像を進めてきた。顎変形症を伴う患者の咀嚼筋疲労を分子イメージングでとらえることにより、被験筋の実験的かみしめにより咀嚼筋に急性疲労を誘発し、疲労による筋細胞内の生理的情報を非侵襲的経時的定量的に評価可能な、分子イメージングによる咀嚼筋疲労診断法の確立を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
顎機能障害患者対象の筋機能MRIを咀嚼筋分析に適応した研究は非常に少なく、健常者を対象とした報告(Yamaguchi S et al. Oral Diseases 2011)はあるが、咀嚼筋疲労からの回復期を検討したものではない。対象筋である咬筋・側頭筋・顎二腹筋に関しては、最適最大筋腹断面の設定について予備実験を実施し、撮影協力施設と議論を重ね、それぞれの筋肉における断面設定要件は確立され撮像を継続してきた。 介入として実験的咬みしめ5分間持続を採用し、骨格性下顎前突と診断された患者群 11 名、対照群として公募健常者 9 名の資料を採得した 咬みしめ前後において、患者群ならびに対照群の被験筋の平均 T2 値(横緩和時間)は両群とも一過性に延長し、患者群では健常群に比べて、T2 値(横緩和時間)がより大きく延長することを作業仮説とした。現在までのところ、咬みしめ前後において、咬筋・側頭筋の平均 T2 値は両群とも一過性に延長した。また、患者群が、健常群に比べ、大きく増加した。 骨格筋の T2 値の延長は,筋細胞内における pH 低下による酸性化を示すと考えられている。今回、患者群の T2 値の延長がより大きかったのは、酸性化傾向が顕著であるためと考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
咀嚼筋疲労は患者の訴える疲労感や疼痛強さ等から判断され、客観的かつ定量的な評価法は乏しく、生理学的情報と生化学的情報が統合された診断法の確立は急務である。 骨格筋活動評価のゴールドスタンダードである筋電図法による測定結果との関連については,四肢の筋で相関が認められるとの報告があるのに対して、咀嚼筋については十分な検証されていないため、咀嚼筋活動に伴うT2値延長と筋電図測定値との関係も含め検討を加えていく。 将来的には、表面筋電図、筋機能MRIとMRSを用いた咀嚼筋の疲労の定量的測定法を、診断ならびに治療結果の評価に加え、さらには矯正歯科領域の不正咬合という病態の解明を、生化学的側面から展開したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年1月九州大学臨床試験倫理審査委員会における特定臨床研究に関する再審査、 平成31年3月『人を対象とする医学系研究』として認定、 令和1年5月撮影協力施設承認、 令和2年6月患者、ボランティア共にリクルート開始となり、計画の進捗が遅れた結果となり,研究目的を達成するためには研究期間延長が最も適切と判断した。 研究計画期間を2020年度(令和2年度)まで延長するための期間延長を申請し受理され現在研究遂行中である。
|