• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

顎機能障害を伴う咀嚼筋疲労の分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 17K11939
研究機関九州大学

研究代表者

北原 亨  九州大学, 大学病院, 講師 (00274473)

研究分担者 飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 教授 (80302157)
湯浅 賢治  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
高橋 一郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード咀嚼筋疲労 / 横緩和時間(T2時間) / QOL(Quality of Life) / 顎変形症患者
研究実績の概要

骨格筋細胞の適応現象を分子レベルで画像化し,その分子機構を解き明かそうという試みが活発に行われている。下顎前突患者における咀嚼筋疲労についての検索は,原因・病態・予後等において重要であり、咀嚼筋疲労は開口障害や咀嚼障害,慢性疼痛を引き起こし、医療のエンドポイントである「生活の質の向上」に大きく関わっていることが認識されるようになったが、その検査・診断法が十分に確立されているとは言えない。
分子イメージングは可視化されていなかった個体内での分子の動きを見えるようにする手法である。個体にダメージを与えることなく、生きたまま体内の様子を観察できるのが特徴である。われわれはMR T2強調画像におけるT2緩和時間(T2値)と筋電図(EMG)における周波数積分値(IEMG)に着目し研究を進めた。
骨格筋活動評価のゴールドスタンダードである筋電図法による測定結果との関連については,四肢の筋で相関が認められるとの報告があるのに対して、咀嚼筋については十分な検証されていないため、咀嚼筋活動に伴うT2値延長と筋電図測定値との関係も含め検討を行った。
実験的咬みしめでは患者群、健常者群の両群ともにT2 時間とIEMG が一過性に増加した。患者群の咬みしめ時のIEMGの増加の程度は健常者群に比べて小さくなっており、一方、患者群のT2時間の延長は健常者群に比べ大きくなっていた。患者群では咬みしめ時の一過性の筋活動の増加は少ないように思われたが、筋疲労の程度はより深刻であると推察された。
将来的には、表面筋電図、筋機能MRIとMRSを用いた咀嚼筋の疲労の定量的測定法を、診断ならびに治療結果の評価に加え、さらには矯正歯科領域の不正咬合という病態の解明を、生化学的側面から展開したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Molecular imaging of masticatory muscle fatigue with skeletal class III Patients by mf-MRI and EMG2020

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Shimokawa, Toru Kitahara, Masahiro Arakawa, Hiroto Hyakutake, Kenji Yuasa, Ichiro Takahashi
    • 学会等名
      The 9th International Orthodontic Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi