• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カルシウムシグナル異常による外胚葉異形成症発症メカニズムの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17K11940
研究機関九州大学

研究代表者

春山 直人  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (70359529)

研究分担者 大洞 將嗣  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (40351506)
寺尾 文恵  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10510018)
吉崎 恵悟  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10507982)
二階堂 まりこ (梅田まりこ)  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40707618) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯科矯正学 / カルシウムシグナル / 外胚葉異形成症 / エナメル質 / 唾液腺
研究実績の概要

本研究は、ストア作動性カルシウム流入(SOCE)が、外胚葉異形成症(ED)の発症に関与する分子メカニズムを解明し、毛髪の再生、歯の石灰化や唾液腺分泌の機能回復を目指した知識の蓄積に貢献するストア作動性Ca2+流入の上皮細胞における分子基盤を解明することを目的としている。昨年度における実験動物飼養保管施設での感染事故による影響から、研究計画の進捗の一部にやや遅れが生じたが、今年度は実験に用いるSOCE関連分子(STIM1/2遺伝子)を上皮特異的に欠損させたマウスの微生物学的クリーニングが終了し、動物実験施設に再導入することができた。これらのマウスを用いて、今年度は唾液腺におけるカルシウムイオン流入変化の解析を実施した。唾液腺におけるSOCE関連分子(STIM1/2遺伝子)の発現を蛋白質およびRNAレベルで確認したところ、いずれもSTIM1/2遺伝子欠損マウスにおいては野生型と比較して発現量が低下していることが確認された。また、唾液腺細胞における細胞外からのカルシウムイオン取り込み能力を、酵素処理した唾液腺細胞にカルシウムイオンの蛍光指示薬(Fura-2 等)を負荷後、蛍光強度を指標として高速プレートリーダーにて計測したところ、野生型と比較してSTIM1/2遺伝子欠損マウスで低下していることが示唆された。本年度の結果から、昨年度までに得られたSTIM1/2遺伝子欠損マウスにおける唾液分泌量の減少という事象は、STIM1/2の発現低下によるSOCEの異常が原因となって引き起こされているという可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dentin phosphoprotein inhibits lipopolysaccharide-induced macrophage activation independent of its serine/aspartic acid-rich repeats2020

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Jun、Suzuki Shigeki、Yoshida Kazuma、Hirata-Tsuchiya Shizu、Haruyama Naoto、Yamada Satoru、Shiba Hideki
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 110 ページ: 104634~104634

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2019.104634

    • 査読あり
  • [学会発表] 多数の形態異常歯を有し骨格性III級を呈する6番染色体p24-25部分モノソミー患者の1例.2019

    • 著者名/発表者名
      湯田智美、春山直人、宮崎佳奈子、高橋一郎.
    • 学会等名
      第78回日本矯正歯科学会学術大会.
  • [学会発表] 両側横顔裂(Tessier分類7)に副顎を伴った両側口唇顎裂患者1例の臨床的特徴.2019

    • 著者名/発表者名
      春山直人、高橋一郎.
    • 学会等名
      第37回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会.
  • [学会発表] 顎裂骨移植術が患者の生活の質(QoL)に与える影響について.2019

    • 著者名/発表者名
      南舘崇夫、春山直人、野村俊介、野口健志、吉崎恵悟、高橋一郎.
    • 学会等名
      第59回日本先天異常学会/ ICPF CLEFT2019合同学術集会.
  • [学会発表] A patient with bilateral cleft lip and alveolus associated with bilateral Tessier no. 7 clefts and accessory maxillae.2019

    • 著者名/発表者名
      Haruyama N, Nomura S, Noguchi K, Yoshizaki K, Mitsuyasu T, Suzuki A, Nakamura S, Takahashi I.
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of The Japanese Teratology Society / The 13th World Congress of The International Cleft Lip and Palate Foundation - CLEFT 2019 -.
    • 国際学会
  • [学会発表] 顎裂骨移植術が患者の生活の質(QoL)に与える影響について.2019

    • 著者名/発表者名
      南舘崇夫、春山直人、野村俊介、野口健志、林田裕子、吉崎恵悟、高橋一郎.
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi