研究課題/領域番号 |
17K11943
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佛坂 斉祉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90199513)
|
研究分担者 |
森田 幸子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00631574)
坂井 詠子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
根本 孝幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90164665)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯根吸収 / 矯正治療 / ラット / 歯の移動 / 12/15LOX |
研究実績の概要 |
近年、歯根吸収発症の過程に、歯根膜組織の硝子様変性や炎症が深く関与している可能性が明らかになってきた。しかし、歯根吸収の分子生物学的な原因や経路はほとんど解明されていない。我々は、アラキドン酸代謝酵素である12/15-リポキーシゲナーゼ(12/15-LOX)が炎症反応のみならず、細胞内小器官を分解し硝子様変性を誘導する働きがある事に注目した。本研究の目的は、12/15-LOX が細胞内小器官を分解し、硝子様変性を惹起して、歯根吸収の発症に関わるかを調べることである。29年度は、ラットの上顎第1臼歯-前歯間に矯正装置(クローズドコイルスプリング)を装着し、上顎第1臼歯を近心に牽引した。12/15-LOXの阻害剤を0日と7日に投与して、矯正装置装着後14日に、小動物用マイクロCTおよび走査型顕微鏡撮影を行い歯の動きや周囲骨の変化を観察した。また、走査型顕微鏡―歯根を摘出し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて歯根吸収面積を、走査型レーザー顕微鏡(SLM)にて歯根吸収深さを測定した。その結果、コントロールにおいて歯の移動量は0.25±0.11mmであったが、12/15-LOX阻害剤投与群では0.33±.013mmであった。有意差は認めなかったが(p>0.05)、矯正力による歯の移動は促進される傾向がみられた。歯根吸収については解析中であるが、現在のところ歯根吸収に変化を認めていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットに矯正装置を装着する実験系は従来から行っており、特に問題なかった。12/15-LOXの阻害剤を投与することは初めての試みであったが、腹腔内投与で特に支障はなかった。また実験動物の生存に特に影響することはなかった。マイクロCT撮像も歯根標本作製も特に問題なく進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は歯根標本から歯根吸収量を定量する。また12/15-LOXの硝子様変性帯での発現を中心に検討する。矯正後に、組織標本を作製しHE染色(エオジン好性による硝子様変性の同定)、TUNEL染色(細胞死判定)、免疫染色(12/15-LOX発現判定)を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の試薬が年度末に差し掛かり、次年度購入になったため。
|