• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

消化管運動促進薬とH2ブロッカーによる咀嚼筋障害に対する治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11946
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大賀 泰彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)

研究分担者 八木 孝和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (60583458)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード咀嚼筋障害 / 睡眠時ブラキシズム / 上部消化管疾患
研究実績の概要

本研究は、咀嚼筋障害の根本療法を開発することを目的に、咀嚼筋障害を呈する患者の上部消化管疾患(胃食道逆流症、機能性ディスペプシア)の関連性を調べ、消化管運動促進薬と胃酸分泌抑制剤による治療が咀嚼筋障害に与える影響を比較・検証し、咀嚼筋障害に対する新たな治療法の開発に繋げることである。これに関連し、2つの研究を行っている。①公募により集まった胃腸症状が長期的にある者9名に対し、問診(RomeⅢ)、内視鏡検査および尿素呼気試験によるピロリ菌の有無の調査を行った。被験者のうち機能性ディスペプシアと診断された者に対し、睡眠時ブラキシズムの有無を調べるため、睡眠ポリグラフ検査を行ったところ、睡眠時ブラキシズムの研究用診断基準を満たす咬筋筋活動が認められ、機能性ディスペプシアと睡眠時ブラキシズムの関連性が示唆された。②健康な男性15名を対象に覚醒時における食道内酸刺激が咬筋筋活動に与える影響を精神ストレスの影響も併せて検討したところ、安静群と比較して、食道内酸刺激群および食道内酸刺激+精神ストレス負荷群の咬筋筋活動量が有意増加した。さらに、精神ストレス負荷時には食道内に生理食塩水を滴下した場合にも同様の現象が認められた。従って、食道内酸刺激と精神ストレスが覚醒時ブラキシズムと関連することが示唆された。①、②の結果およびブラキシズムと咀嚼筋障害の関連を示す報告、ストレスとブラキシズムの関連を示す報告、上部消化管疾患と内臓知覚過敏(内臓が化学的刺激、機械的刺激、温度刺激などに対して敏感になっている状態)の関連を示す報告、を考慮すると上部消化管疾患と咀嚼筋障害は関連する可能性が非常に高い。今後、現在あるデータの解析を進めるとともに、被験者を公募によりさらに集めデータを集積する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、咀嚼筋障害、睡眠時ブラキシズム、上部消化管疾患との関連性を明らかにするためにそれぞれの自覚症状のある者を一般公募により募集しているが、想定以上に被験者が少なく、必要な被験者数を確保できていない。

今後の研究の推進方策

現在、睡眠時ブラキシズムと機能性ディスペプシアとの関連性を明らかにするためにそれぞれの自覚症状のある者を一般公募により募集しているが被験者が少ないため、広告媒体を拡大するとともに、連携する他科にも被検者の紹介を依頼し必要な被検者数を確保する。同時に、既に必要な検査を終えた被検者のデータ解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

公募により、「胃腸症状が長期的にあり、なおかつ特定の治療方法により効果が認められない」患者の募集を行ってきたが、この条件を満たす被験者が想定以上に少なく、必要な被験者数を確保することができなかったため、実験に必要な消耗品、内視鏡検査費、謝金等が予定額より少なくなった。今後、被験者を集めるための広告に関する費用、新たな被験者の検査費、データ採取・分析に関する消耗品・物品の購入、被験者の謝金に主に使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi