• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歯根の形質に関連する遺伝因子を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17K11947
研究機関昭和大学

研究代表者

槇 宏太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (80219295)

研究分担者 芳賀 秀郷  昭和大学, 歯学部, 助教 (00736655)
高橋 正皓  昭和大学, 歯学部, 助教 (10736713)
山口 徹太郎  昭和大学, 歯学部, 准教授 (40384193)
中脇 貴俊  昭和大学, 歯学部, 助教 (90783522)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードゲノム / 歯根長 / 歯冠長 / 遺伝子
研究実績の概要

歯根発生に関するメカニズムの理解は、歯冠形成に比べて研究報告も少なく、明らかに立ち遅れている。本申請課題研究者は先天性疾患の原因遺伝子が健常集団においてもその遺伝的役割を担い形質に関与することを明らかにした。また、顎顔面形態など集団間における形質出現の頻度差といった集団遺伝学的視点が、候補遺伝子の絞り込みに有用であることも立証した。遺伝因子の解明は歯根吸収の病態理解や歯牙の再生に寄与する。本申請課題では歯冠長、歯根長に関与する遺伝因子の同定を目的とする。

研究代表者はすでに口腔内模型、側面頭部X線規格写真、正面頭部X線規格写真、パノラマX線規格写真などが採得された東アジア人約500名の約50万SNPs(一塩基多型)のタイピングデータ(イルミナ OmniExpress)を保有している。これに加え約200名のコーンビームX線撮影画像を保有している。この画像から永久全歯の歯冠長、歯根長の計測を完了した。研究代表者は一つの候補遺伝子における関連解析により歯冠長、歯根長に関与する遺伝因子を同定するに至った。今後、候補遺伝子を増やし、その関与を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歯根形成の遺伝子発現やシグナル分子に関する研究は歯冠研究と比して技術的に難しく歯根発生に関するメカニズムは、歯冠形成に比べて研究報告も少なく、明らかに立ち遅れている。期待される歯牙の再生医療にとって補綴処置が可能な歯冠の再生以上に歯根の再生はその鍵となる。しかし、研究代表者は候補遺伝子関連解析により歯冠長、歯根長に関与する遺伝因子を同定するに至った。

今後の研究の推進方策

研究代表者はすでに口腔内模型、側面頭部X線規格写真、正面頭部X線規格写真、パノラマX線規格写真などが採得された東アジア人約500名の約50万SNPs(一塩基多型)のタイピングデータ(イルミナ OmniExpress)を保有している。これに加え約200名のコーンビームX線撮影画像を保有している。この画像から永久全歯の歯冠長、歯根長の計測を完了した。研究代表者は一つの候補遺伝子における関連解析により歯冠長、歯根長に関与する遺伝因子を同定するに至った。今後、候補遺伝子を増やし、その関与を検証する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi