研究課題/領域番号 |
17K11950
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菊入 崇 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10322819)
|
研究分担者 |
吉村 善隆 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (30230816)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯学 / 歯牙腫 / Shhシグナル |
研究実績の概要 |
本研究申請者は、歯牙腫が多発している二人の患者に対して、2012年度採択の挑戦的萌芽研究“多発性歯牙種を有している患者における原因因子の検討”において、その原因遺伝子の検索を、次世代シークエンサーを用いて全ゲノムde novoシーケンンス解析を行い、原因遺伝の特定とその変異について明らかにした。さらに本研究課題における実験では、多発性歯牙腫を発症している患者の歯髄幹細胞の株化細胞を樹立し、株化した歯髄幹細胞に対して、歯牙腫発症の原因遺伝子におけるnonsense mutationの影響について検索を行った。その結果、nonsense mutationの影響によって、Shhシグナルの発現が低下していることが明らかになった。Shhシグナルは、歯や舌など口腔内における器官形成に重要な遺伝子であるが、Shhの発現がどのように制御され、歯の形態と歯数に寄与しているのかは不明であった。しかしながら、近年の報告で、Shhの発現を一定量以上に保つことによって、マウスの歯の本数が正確にコントロールされていることが報告された。歯牙腫は歯の発生期による何らかの異常によって発生することから、多発性歯牙腫を発症している患者においても、歯牙腫が多発した理由は、Shhの発現量の異常を介して生じている可能性が高いと思われる。さらに、この仮説を証明するために、原因遺伝子であるShhのsiRNAを正常マウスにノックダウンして、歯の数もしくは歯の形態学的・組織学的な異常が生じているかを確認中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って順調に研究が進んでいる。さらに、研究計画書作成時と比較して新しい知見が得られており、今年度の実験を継続することでさらなる成果を上げられる可能性があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き平成29年度の実験の継続と、追加の新たな実験の実施と解析データの取りまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品費などにおいてキャンペーン品や特別価格などがあり、当初予定額より支出が抑えられ、経費の節約ができ、次年度使用額が生じた。未使用額114,231円については、平成30年度の実験のための消耗品費などに使用する。
|