研究課題/領域番号 |
17K11963
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
本田 裕子 佐賀大学, 医学部, 教務職員 (60295053)
|
研究分担者 |
城戸 瑞穂 佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メカノセンサー |
研究実績の概要 |
顎顔面の発生は短期間にダイナミックで神秘的な変化を見せながら進む。その過程で機械的な力が時間的・空間的に多様に作用していることは明らかであるが、詳細は不明である。口蓋形成は、左右の口蓋突起が挙上後正中に向かって伸展し、癒合するダイナミックな形態変化である。口蓋形成にかかわる分子の理解は進んでいるが、いまだ口蓋裂の機構が理解されたとは言えない。本研究では、ヒトのメカノセンサー遺伝子変異の3分の1で口蓋裂との関連が報告されていることから、口蓋癒合前後のメカノセンサーの発現を解析することで、口蓋形成のメカニズムおよびメカノセンサーの役割を明らかにすることを目的とした。 平成30年度は、胎生マウス口蓋組織におけるメカノセンサーの発現および分布について免疫組織染色を用いて解析した。特異的な反応を得る条件検討を進め、よりよい条件を確立することが出来た。その結果、メカノセンサーの発現は、口蓋の癒合前後で変化する特徴的な発現をすることを示すことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
免疫組織染色を用いて、胎生マウス口蓋組織におけるメカノセンサーの発現と分布を解析した。株化細胞および初代培養細胞を用いて、メカノセンサーの発現が細胞移動などに与える影響について解析を行う準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
株化細胞および初代培養細胞を用いて、メカノセンサーの発現が細胞移動などに与える影響について解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
組織学的実験の条件検討に時間を要したため、本年度購入予定だった機器および消耗品の購入に遅れが生じた。 共通機器等で利用可能な設備が整ったため次年度は全て消耗品として請求する。
|