• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

上顎骨延長法における牽引力と軟組織変化のモニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11972
研究機関東京医科大学

研究代表者

南 綾  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (60549921)

研究分担者 古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10392408)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード上顎骨前方牽引 / 軟組織評価 / レーザーセンサ
研究実績の概要

【目的】研究代表者らはこれまでに上顎骨延長法システムを用いた臨床研究を行ってきた。しかし、治療過程においてリアルタイムで上顎骨を評価できる方法がなく、患者に随時、側面頭部エックス線写真の撮影を余儀なくしている。そこで、反対咬合を呈する小児患者において高精度超音波距離測定装置を応用し、上顎骨前方牽引直後の位置をリアルタイムで計測するシステムを開発することを目指す。本研究は、牽引力や方向などの上顎骨移動様相への影響を検討するモニタリングシステムを開発し、チェアーサイドで牽引の効果などを随時判定することを可能にし、側面頭部エックス線写真の撮影を頻回にすることなく保定に移行する時期を的確に判断することで後戻りの減少を図り、さらに、患者の被爆量を軽減することを目的としている。【方法・結果】1.上顎骨前方牽引装置モニタリングシステムの開発;研究発案当初、高精度超音波センサを用いるはずであったが、研究段階においてレーザーの方が安定性および操作性に優れていたためレーザーでの作製を開始した。そして、人体近似性の高いPVA素材のファントムモデルを用いて上顎骨前方牽引装置装着中のモニタリングに必要な上顎骨の移動様相をダイレクトかつリアルタイムに解析・記録するシステムの基礎的な設定レーザー装置の開発ができた。2.上中顔面表層モニタリングシステムの臨床応用;対象患者は、骨格性反対咬合(上顎裂成長)と診断され、上顎骨の発育がある成長期の患者とした。年齢としては、6歳前後から女子の場合は10歳前後まで、男子の場合は12歳前後までを対象とした。また、口唇口蓋裂を含む先天性疾患患者も対象とした。計測部位として、N, PRN, SN, sA, Ls, TUL, Stm, TLL, Liuを設定した。現在、2人の対象患者で前述の計測部位での計測を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在データの収集を終え、本装置の精度について検討を進めている。この計測結果に基づき論文の作成を始めており、学術大会への発表準備も進めている段階である。

今後の研究の推進方策

今後患者数を増やして、臨床的問題点を洗い直し、設定の調整を行いさらに精度を高める。この計測結果と治療の関連性から、治療に使用する装置、効果的な治療期間などを検討し、患者にとってよりよい治療を追求する。

次年度使用額が生じた理由

データの収集に時間を要し、次年度での学会発表となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi